「とっさの質問にうまく答えられない」「『で、結局、何が言いたいの?』と言われる」「話し方やプレゼンの本を読んでも上達しない」……。そんな悩みを持つ方は、言語化の3要素である「語彙力」「具体化力」「伝達力」どれかが欠けていると指摘するのは、文章や話し方の専門家であり言語化のプロである山口拓朗氏。本連載では、山口氏による話題の最新刊「『うまく言葉にできない』がなくなる言語化大全」の中から、知っているだけで「言語化」が見違えるほど上達するコツをご紹介していきます。
「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全
「やらなきゃ」で心が削られている人に…“自分をご機嫌にする”シンプルな習慣

「たった1つの力」で7つのスキルが一気に伸びる。その正体とは?

「将来」と「未来」の違い、説明できますか?→“言葉選び”の精度がコミュ力を変える

“話がうまい人”が話す前にやっているのは、話す練習ではなく、質問を想像すること

【話ベタの人は絶対やって!】用意するのはスマホだけ!言語化力が劇的にあがる1分トレーニング

【イライラ、モヤモヤを撃退!】「話が噛み合わない」を一発で解消する方法

【言葉のセンスが激変】“言語化力が高い人”の毎日のルーティンとは?

【えっ!こんな簡単なことで?】「ある言葉」を封印したら語彙力が爆上がり!誰でもすぐ始められるトレーニングとは?

【言語化のプロが指南】「話が分かりやすい!」と言われる人がこっそりしている習慣とは?

【言語化のプロが指南】「言葉が出てこない…」がなくなる、超簡単なスキマ時間トレーニング

【できる人は無意識にやっている!】「抽象と具体」を行き来する伝え方

2025年こそ「引っ張りだこな人」になる!自分のウリを見つける方法

「トラブルが起きがちな職場」と「すべてがスムーズな職場」の決定的な違い

【3つのSTEPで劇的変化】2024年のキーワード「言語化力」を高めれば、人生が動き出す!

言語化のプロが激賞! 真田広之さんのエミー賞受賞スピーチが人の心を揺さぶった3つの理由

分かりやすい説明に共通するもっとも大事な「型」とは?

「話が長い、分かりにくい」と言われる人、今すぐ意識すべきことベスト1

コミュニケーションが天才的にうまい人が無意識にやっていること

「伝えたはずなのに、伝わっていなかった…」を防ぐための会話術

「いつも仕事がうまく回る人」が心がけているたった一つの「伝え方」のコツ
