「感情に寄り添いすぎるリーダー」がいつまで経っても成長できない
そう語るのは、これまで4300社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「感情に寄り添いすぎるリーダー」がいつまで経っても成長できない、決定的な理由とは?Photo: Adobe Stock

「やり方」を変えるベストタイミング

 あるコンサルティング会社の部長が、「組織が大きくなるにつれて抱えた葛藤」について紹介します。

 その部長は、過去の私と同様に、「感情的に部下に寄り添うこと」を意識していたリーダーでした。

「部下の顔色を見て、調子が悪そうなら鼓舞する」
「遅くまで頑張っている社員には激励の声がけをする」
「たとえ小さな金額でも受注が決まったらお祝いメールを出す」
「お酒が好きなメンバーとは飲みに行ってガス抜きをし、わからないことは丁寧に寄り添って教える」

 最初のうちはそれがうまくいっていました。

 しかし、会社が大きくなり、新しいメンバーが増えていくと、途端にうまくいかなくなったそうです

 これは、成長している組織に共通して起こる現象です。

 もし同じ方法を続けていたら、部長と距離の近い部下だけが「えこひいきされている」ように見られ、他のメンバーが悪い感情を持ちはじめたでしょう。

 そこで部長は他の部署を見るようにしました。

「寄り添いすぎない」という感覚

 そこで気づいたのが、「自分とは真逆で無機質なタイプのマネジャーのほうがうまくいっている」という事実でした。

 しかし、やり方を変えるのは難しいことです。

 昔はうまくいっていたし、それが正しいと信じたくなる
 人間はそう思い込む生き物だからです。

 そうして大きな葛藤があったそうですが、組織の成長を選び、私たちのマネジメント法を実践しはじめました。

 やり方を変えると、最初は古参メンバーから反発もあったそうです

 しかし、そこで「リーダーの仮面」の出番です。
 黙々とやり続けて結果を出せば、時間差で部下たちは気づくのです

 これまであまり面倒を見ていなかったメンバーにも成果が出るようになったとき、彼はやり方を変えてよかったと心の底から思えたそうです。
 部下の話を聞いてみると、「部長の顔色を伺わなくてよくなって、伸び伸びとやりやすくなった」とのことでした。

 チームが成長するかどうか。
 それは、リーダーがメンバーの感情に過剰に寄り添うことをやめられるかどうかが鍵を握っているのです。

 それを見事に表すエピソードでした。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。