東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「dLの『d』、cmの『c』、haの『h』など、単位の接頭語にはそれぞれ意味がある。知っていれば、単位どうしの関係をおさえるのにも役立つ
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

dLの「d(デシ)」、haの「h(ヘクト)」の意味、わかりますか?Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「0.07ha=□㎡」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「0.07ha=□」に出てくる単位「haと㎡」の関係は、「1ha=10000㎡」です。

②「1ha=10000㎡」に出てくる110000」に注目します。1を「10000倍する」と10000になります(1ha→1×10000=10000→10000㎡)。

③「0.07ha=□㎡」の0.07を、同様に「10000倍する」と、700となり、□にあてはまる数が700と求められます(0.07ha→0.07×10000=700→700㎡)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1ha=10000㎡」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

dLの「d」、cmの「c」、haの「h」、それぞれの意味とは?

dL(デシリットル)の「d」、cm(センチメートル)の「c」、ha(ヘクタール)の「h」は、それぞれ接頭語と呼ばれます。

例えば、「d」は「10分の1倍」を表す接頭語で、L(リットル)にd(デシ)が付くことで、dL(デシリットル)になり、Lの「10分の1倍」の単位になります。1L=10dLということですね。

cmの「c(センチ)」は「100分の1倍」を表し、1m=100cmとなります。
一方、「h(ヘクト)」は「100倍」を表し、1ha=100aです。

よく出てくる接頭語は、1000倍を表すk(キロ)と、1000分の1倍を表すm(ミリ)で、これを知っておくと、次の単位の関係をおさえられます。

(長さ)1km=1000m1m=1000mm
(重さ)1kg=1000g1g=1000mg
(容積)1kL=1000L1L=1000mL

上記に示した単位は、日本でよく使われますが、外国で使われる接頭語と単位の組合せもあります。例えば、cL(センチリットル)は、ヨーロッパで飲料の量を表すのに使われます。1L=100cLということですね。

また、これは日本でも使われますが、接頭語dが使われる例として、音圧のレベルを表すdB(デシベル)はよく知られています。1B=10dBということです。

接頭語の意味を知っておくと、単位どうしの関係を覚えやすいですし、それぞれの単位の関係を丸暗記しなくてもすむ機会が増えてきます。他にもさまざまな接頭語がありますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。