圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのはFIDIAグループのEvand株式会社の今井雄基部長。年間1万人の新卒・中途採用面接を行う人材のプロから、「求人募集において応募者の質を上げたい場合の取り組み」について話を聞いた。(構成・石井仁朗/ダイヤモンド社書籍編集局)

【即戦力禁止】なのに定着率95%、5年で売上44億!へんな会社のへんな採用基準Photo: Adobe Stock

即戦力を採用しない理由

――Evandでは社員定着率が95%、年間売上も44億円と年々上昇しています。
社員の質も高いと思われますが、応募者の質を上げたい場合、どうすればいいのでしょうか?

今井雄基(以下、今井):そうですね、ちょっと、正直わからないです。
「質」=即戦力、エリートを意味するなら回答が難しい。
そもそも、Evandは即戦力人材を求めていませんから。

Evandの考え方から整理すると、“「人」が輝く、「世界」が変わる”という理念を掲げています。

社員自らが成長する、自分でこうなりたいという明確な目標を目指せる状態を輝いていると定義しています。

「世界が変わる」には2つの意味があります。

1つは、以前できなかったことが、3か月ぐらいできるようになると、自らの視座は変わります。こうなると、見えてくる世界が変わってくるのです。

もう1つは、「シンプルにあいつ熱いな! 頑張ってんなっ!」という人が社内にいると、まわりも「俺も(私も)頑張らなきゃ!」と変わってくる。

この2つの意味があり、こんな社員ばかりの会社なら、業績が上がらないはずがない。業績が上がれば。結果、社会貢献につながると考えています。

その上で、当社のHR事業部といわれる代行事業のコンセプトを、「輝く3年後をつくっていこう」とし、「見つける・育てる・つかみ取る」というスローガンを掲げています。

Evandの社員は、社会人未経験者が多いので、3年後に自身のキャリアの選択肢が増える状態になるように仕組みを整備しています。

孵化していない卵の状態でもかまいません。
今、人生の輝きがないなら、この会社で見つけよう。
見つけたら育てよう、練習しよう。

そしてチャンスをつかみとろうという順番です。

僕らは、“出来上がった人”を採用しません。
「人の成長」を前提でやっているので、僕らの考え方や理念に共感してくれる人を採用しているだけです。
現状の個人のスキルに依存せず、社内で育成していく方針なのです。

でも、応募者の中には「輝きたくない」という人もいます。

それが良い悪いではなく、当社の場合、そういった方は丁重にお断りしています。
冒頭に「わからない」と言ったのは、こういう意味です。

重視すべきはOSスキル

――育てるのが前提にあると。では採用において重視しているのは“人間性”でしょうか?

今井:そうです。前提として、どんな人も、“スキル”は後から身につくものだからです。

「OSスキル」と「アプリスキル」と呼んでいるのですが、僕らが重視しているのはOSスキルのほう。
つまり、考え方、学ぶ力、情報処理能力、メンタル力です。

これらはある程度、“頑張る気”がないと身についていかないもの。
ある程度それさえあれば、エクセルの使い方や、セールストークなどのアプリスキルは、後から自然と身につくものです。

人としての土台がしっかりしていれば、いくらでも成長できるのです。

成長する人の見分け方

――最後に「どんどん育つ人」の共通点はありますか?

今井:伸びる人の共通点は、「悪い結果が出たときに、失敗ではなく、良い経験」と捉えられる人ですかね。

結局、あきらめない人が勝つというか、何か新しいことを始めれば、必ず何かしらの結果は出ると思うんですよ。

ただ、ほとんどの人は「悪い結果が出たら次はやめておこう」となるのですが、失敗した後、次はどうすれば成功するんだろうと、結果を検証し、前向きに捉える力が大切。

人は、何か起きたら、前向きにも後ろ向きにも捉えられる。
一呼吸置いて、「前向きに捉えよう」という人は絶対伸びます

もちろん、人によって成長のスピードに差はあります。

また、マネジメント側も、悪い結果が出たときに強く詰めたりはしないことです。
悪い結果だったから、次どうしようか?
という姿勢が大切です。

また、やはり素直さも大事。

採用面接をしていても、人の発言やアドバイスが「受け入れられない人」は一定数います。

「でも、私はこうだから」「私には無理です」「私なんかが」という人がいた場合、「◯◯したらできるようになるんじゃないですかね?」と声がけをしているのに、それでもはっきり「それは嫌です」という方は当社では難しいでしょう。

そこで「確かにそういう考え方もあるかもしれません」という人は可能性があると思います。

『スタートアップ芸人』には、どんな業界でも使える「良い人材の見極め方と採用の仕方」が詳細に書かれているので、とても参考になると思います。