【人体の謎】ツボとツボを結ぶ「経絡」って何?最新科学で判明した驚きの仕組みとは写真はイメージです Photo:PIXTA

人体にある複数のツボとツボを結ぶ「経絡」。その正体は、いまだ解剖学的には明らかになっていない。そんななか、イギリスのセラピストが提唱する「筋膜経線」=「アナトミー・トレイン」という概念との関係が世界で注目を集めている。本稿は、山本高穂、大野 智『東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。

解剖学的に明らかになっていない
ツボとツボを結ぶ「経絡」の正体

 経絡についての考え方や最新の研究を紹介します。

 経絡は、複数のツボとツボを結び、東洋医学でいう「気」や「血」などの流路とされ、さらには内臓とも密接な関係を持つことから体の恒常性を保つ重要な役割があるとされています。しかし、その存在は解剖学的には明らかになっていません。最新の科学では、どのような捉え方がされ、研究が行われているかを見ていきます。

 ファシア(Fasia)ということばをご存知でしょうか。元来は、筋肉を包む膜組織である筋膜を指していましたが、近年では、内臓を包む膜や靱帯、腱も含むことばとして使われることが多くなっています。また、従来は、その役割は組織を覆い守るだけとされてきましたが、最近では、臓器と臓器をつなぐ結合組織としての役割や、体内物質の通り道としての役割などが見出され、研究が進められています。

 このファシアのひとつである「筋膜のつながり」と経絡との間に類似性があることを提唱しているのが、イギリスのマッサージ・セラピスト、トーマス・マイヤース氏です。

 彼は、複数の筋肉をまたいでつながっている筋膜の“連結”の様子に着目し、新たな解剖学の捉え方として「アナトミー・トレイン」という概念を提唱し、世界で注目を集めています。では一体どのような考え方なのでしょうか。

筋膜のつながりは
全身であわせて12本

 アナトミー・トレインは日本語では「筋膜経線」と呼ばれています。体の一部に負担がかかったときに、その張力を感じ合う(=その影響が及ぶ)筋膜のつながりは線路のように「ライン」と呼ばれ、全身であわせて12本のラインがあるとされています。