「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

敵対関係をやわらげるのに「昭和的なアプローチ」が捨てたものではないワケPhoto: Adobe Stock

経済連携を通じて
人間的にもつながっていく

薩摩藩と長州藩は、薩長同盟を結ぶ前、坂本龍馬の仲介により経済連携を進めることで、とくに長州藩が薩摩藩に抱いていた激しい憎悪をやわらげました。

このように両者が一体となる前に、仲介者を挟むなどして経済連携を進めて、お互いの距離を詰めていくことは、現代のM&Aでも有効な進め方です。

薩摩藩は西郷隆盛、長州藩は桂小五郎というリーダーが、坂本龍馬の仲介により、それぞれの強みを活かすことで相互連携を進めることができました。

お互いの強みを提供し合う

同じように、現代でもお互いの強みを相互に提供することにより、経済連携を進めていくことができます。

たとえば、お互いが異なる技術領域で強みがあるのであれば、新規の商品やサービスを共同開発することも考えられます。

自動車メーカーでも、メーカー同士の連携がよく行われています。

社内外の仲介役を入れる

このような経済連携は通常、両社の主要メンバーでプロジェクトチームを組んで進めていきますが、このときに坂本龍馬のような仲介役を入れることも有効です。

これもポジショントークのように思われるかもしれませんが、現代においては外部コンサルタントが入ることにより、中立的な立場で両社の強みを引き出して進めることがよくありますし、実際に有効な手段となります。

このプロジェクトチームを推進するなかで、お互いの強みを活かすとともに、お互いのメンバーが交流を深めるように、リーダーが仕向けることも大事です。

“昭和的なアプローチ”も役立つ

プロジェクト内でのミーティングはもちろん、ざっくばらんな懇親会(飲み会)の場を設けることで、人間的なつながりを深めていくことも功を奏すことが多いです。

なんとなく古めかしい昭和的なアプローチのように感じるかもしれませんが、実際のところこのようなとり組みの積み重ねが、両社の感情的な軋轢や抵抗感をやわらげ、その先のM&Aの実現に進めることができるのです。

将来的なM&Aも見すえた経済連携を進めるポイント
1. リーダーがお互いの強みを把握して活かす
2. お互いの強みを引き出し、仲介する外部コンサルタントを活用
3. お互いのメンバーが交流を深めるようにリーダーが仕向ける

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。