「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

トヨタ自動車の「なぜなぜ5回」と織田信長の意外な共通点Photo: Adobe Stock

困りごとの“真の原因”は何か?

織田信長(1534~82年)は、尾張(愛知西部)に生まれた戦国大名。若いころは奇抜なスタイルにより「うつけ(ばか)者」と周囲から揶揄された。しかし、合理的な考え方の持ち主で、鉄砲など最新兵器を導入したり実力重視で家臣を抜てきしたりと、従来の常識にとらわれない当時としては大胆なとり組みをした。その結果、尾張の小大名から尾張を統一した後、隣国の大大名・今川義元(1519~60年)の侵攻に対して桶狭間の戦い(1560年)で討ち果たす。さらに美濃(岐阜)を支配していた斎藤氏を滅亡させて領土を拡大した後、室町幕府の将軍・足利義昭(1537~97年)を奉じて京都に上る。その後、対立した義昭を追放したうえで勢力を拡大していき、東国の強豪であった武田氏を滅亡させ、西国の雄・毛利氏も攻めて天下統一に王手をかけるが、本能寺の変(1582年)で重臣・明智光秀(1528~82年)のクーデターにあい自害する。

織田信長の解決に向けた執念は、その生涯を通じてみられます。戦国最強とされる武田騎馬隊を破った「長篠の戦い」(1575年)では、鉄砲と馬防柵を組み合わせて勝利しましたが、これも「なんとか武田騎馬隊に勝利したい」という信長の執念がなければ、実現しなかったことでしょう。

これと同じように、現代でもリーダーが解決をあきらめない姿勢を示し、顧客の困りごとの“真の原因”は何かを特定していきます。

表面的には見えない“真の原因”の特定が解決に導くコンサルティングの場で、クライアントが話す困りごとは、往々にして表面的なものにとどまります。それだけでは問題解決に向けた具体的なとり組みができないことがほとんどです。

問題解決につながる
原因を特定せよ

たとえば、「売り上げが落ち込んでいるんですよ」と経営者が話したとしても、それは販売数量が落ち込んでいるのか、単価が下がっているのか、もしくは特定の分野が落ち込んでいるのか、といったことが見えてきません。

個別具体的な原因によって、問題解決のためにとり組むべきことは異なります。信長の大型船の事例でも、「村上水軍に負けた」という事実だけでなく、「木造船だったため、焙烙火矢に対応できなかった」という原因の特定が必要だったのです。

このような問題解決につながるポイントを“真の原因”といいます。

トヨタの「なぜなぜ5回」

これを特定するには、困りごとに対して「なぜ」を何度も繰り返すことが有効とされています。

なお、トヨタ自動車を中核とするトヨタグループでは、問題の真の原因を突き詰める「なぜなぜ5回」を現場での原因究明手法としてとり入れています。「なぜを5回繰り返せば、問題の真の原因にたどり着く」という考え方で、製造業ではかなり知られている手法です。

「なぜ」を1、2回繰り返すだけで問題解決を図ってはいけない。真の原因を突き詰めるまでは、何度でも「なぜ」を繰り返しなさい、という戒めともいえます。

組織横断的に「なぜ」を繰り返す

そのため、私自身は「なぜ」を5回繰り返すことで満足せず、真の原因を突き詰めるまでは、何度でも「なぜ」を繰り返すことを自分自身に課しています。

「なぜ」を繰り返すことによって困りごとの真の原因を特定したら、それが自社の商品・サービスで対応できるか、対応できなければ何が不足しているかを明確にします。

このとき、個別の部署や担当者だけで検討するのではなく、社内の組織を横断してワークショップを開くことも有効です。メーカーであれば、営業部門が気づかないことでも、生産部門と一緒に検討することで気づくことが多々あります。