加齢とともに聞こえが悪くなる「加齢性難聴」。石井正則医師によると、「男性は早い人では30代後半から始まる」「早い年代から発症する人にはある特徴がある」と言います。ジャーナリストの笹井恵里子さんが聞きました。(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長 石井正則、構成/ジャーナリスト 笹井恵里子)

男性は若くして難聴になりやすい
早い人では30代後半から始まる

 ビジネスパーソンの皆さんは、「難聴」というと高齢者がなるもので、自分には関係ないと思っていないでしょうか。

 難聴の原因はさまざまにありますが、最も多いのは加齢とともに聞こえが悪くなる「加齢性難聴」です。女性より男性の方が約10年早く発症し、男性は早い人では30代後半から始まり、平均は40代前半~50代、女性は40代後半~50代後半ごろになると加齢性難聴が起きてきます。

 意外に感じるかもしれませんが、働き盛りの世代から聴力低下に悩み始めるのです。

JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長・石井正則医師JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長・石井正則医師。

 そして難聴は、耳が聞こえにくくなって生活が不自由になるだけではありません。認知症の最大リスク要因であると考えられています。

 耳の健康な人に比べて軽度難聴なら2倍、中等度難聴では3倍、高度難聴になると5倍以上に認知症発症のリスクが高まります。それだけ耳の聞こえ方がコミュニケーションに影響し、脳の刺激にも関わってくるといえるでしょう。

 今日は55歳の男性が「耳鳴りが続いている」と、当院を受診しました。聞けば2年前の夏から耳鳴りが起きるようになって、最初は「何か鳴っているな」という程度だったそうです。それが今年に入ってから、就寝時もジーッとうるさく響くようになり、睡眠もままならないのだとか。

 実は耳鳴りの90%は難聴が原因。中高年の人にとって耳鳴りがしたら「加齢性難聴のサイン」ともいえるのです。

耳鳴りに苦しむ男性は
やっぱり加齢性難聴だった

 このような患者さんがきたら、耳鼻科ではまず一般に「純音聴力検査」を行い、聞こえの程度と、聞こえの悪さがどの部位の異常によるかを大まかに判断します。

 難聴の程度(聴力レベル)はdB(デシベル)という単位で表し、聴力レベルに応じて「軽度」「中等度」「高度」「重度」の4つのカテゴリに分類します。

▼難聴の程度(聴力レベル)
正常――25デシベル未満
軽度難聴――25~39デシベル(騒音がある中での会話の聞き間違いや、聞き取りにくさを感じる)
中等度難聴――40~69デシベル(普通の大きさの会話での聞き間違いや、聞き取りにくさを感じる)
高度難聴――70~89デシベル(非常に大きい声か、補聴器を使用しないと会話が聞こえない)
重度難聴――90デシベル以上(補聴器でも聞こえないことがある)

 目安として、小雨の音(40デシベル程度)が聞こえない場合は軽度~中等度難聴、日常会話(60デシベル程度)が聞こえない場合は中等度難聴、ピアノの音(80デシベル程度)が聞こえない場合は高度難聴、車のクラクション(110デシベル程度)が聞こえない場合は重度難聴になります。

 また職場の健康診断や人間ドックなどで行われる聴力検査は「選別聴力検査」といって1000ヘルツ(低音)と4000ヘルツ(高音)の2つの周波数の音を一定の大きさで聞こえるかどうかを確認しています。つまり、難聴かどうかは、音の強さ(音量)と高さ(音域)で判断するのです。

 検査の結果、その55歳の男性は「典型的な加齢性難聴」で、それも「中等度難聴」と診断しました。私は彼に検査結果を伝え、このように話したのです。