運動したい、でもできない……。そこで本連載は論文マニアとしても有名な大谷義夫先生(医師)が、82の論文世界の最新エビデンスをもとに正しく効果的な歩き方を書いた本『1日1万歩を続けなさい』から、今日から役立つ「歩き方のコツ」をお伝えします。ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。でも実は「ただ歩くだけ」では効果が出にくいことをご存じでしょうか。同じ歩くなら「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ここを目指してみてください。

【医者が教える】やってみたらダイエットにめちゃくちゃ効果的だった意外な運動
Photo: Adobe Stock

「こまめに歩く」がダイエットに効く!

 次の図は、ニュージーランドのオタゴ大学が、糖尿病や高血圧ではない18歳から40歳までの人を対象に、ウォーキングと血糖値の関係を調べた調査です(※1)。

 この調査によると「30分ごとに100秒、こまめにウォーキングするグループ」が、最も血糖値を下げることがわかりました。

「30分に一度、1分半ほど歩けば血糖値が下がり肥満を防げるというのは、つい甘いものや炭水化物を食べてしまう人にとって、朗報ではないでしょうか?

 BMI25以下になれば確実に血糖値は下がることがわかっているので、太り気味の方は、ぜひこまめに歩いていただきたいと思います。

【医者が教える】やってみたらダイエットにめちゃくちゃ効果的だった意外な運動

運動しても、その後、座り続けたら意味がない

 ちなみにこの調査では、18歳~40歳の、糖尿病や高血圧ではない70人を、次の3つのグループに分け、その後の血糖値を比較しました。

 グループ①:9時間座り続けるグループ
 グループ②:30分ウォーキングした後、座り続けるグループ
 グループ③:30分ごとに100秒、ウォーキングするグループ

 結果、最も血糖値が下がったのは最後のグループでした。

 つまり一度運動したとしても、その後座り続けては意味がなく、こまめに歩いた方が血糖値は下がるということです。

まめに立ったり座ったりする

 ウォーキングと言っても何も外を歩く必要はありません。

 社内であってもちょっと違う階まで歩くちょっとコピーをとりにいくちょっとトイレに行く、何でも結構ですのでとにかく座り続けることを避け、まめに立ったそのタイミングで100秒だけブラブラ歩く。それで効果が出るなら御の字ですよね。

リバウンドさせないためには?

 カリフォルニア工科大学の調査(※2)には「ダイエットに成功した後リバウンドしない人は、座っている時間が短い」という報告があります。

 ダイエットに成功して3年以上やせたままでいる人が座っている時間は、太ったままの人より3時間短く、コンピューターを使ったりゲームをしたりしている時間も1時間短くなっていたそうです。

秋はおいしいものがいっぱい

 日本の秋はおいしいものがたくさんなので、食事制限はなかなか難しく「つい食べてしまって挫折」という人も多いのが現実です。

 でも「食べたら歩く」でダイエットを成功させて、健康な体を手に入れましょう。

 ウォーキングは「食前」「食後」どちらが有効なのかについては、【医者が教える】太りやすいなら「食後3分で!」すぐにやるべきたった1つのことに記しておきました。

 わたしがウォーキングを始めてダイエットに成功したエピソード【医者が教える】やってみたらダイエットに最も効果的だったたった1つの運動とは?【書籍オンライン編集部セレクション】に記してあります。

 よかったら合わせてぜひご参考ください。

※歩き方には「コツ」があります。お時間のある方は、本も参照してみてください。
※本稿は大谷義夫著『1日1万歩を続けなさい』より、一部を抜粋・編集したものです。本書にはウォーキングの効果にまつわるさまざまなエビデンスと、具体的で効果的な歩き方が紹介されています。ウォーキングで効果を出すには歩き方に「コツ」があります。このコツを本書でぜひ掴んでください。

【参考文献】
※1 Peddie MC, et al.  Breaking prolonged sitting reduces postprandial glycemia in healthy, normal-weight adults: a randomized crossover trial.  Am J Clin Nutr. 2013 Aug;98(2):358-66. doi: 10.3945/ajcn.112.051763. Epub 2013 Jun 26.

※2 Roake J, et al.  Sitting Time, Type, and Context Among Long-Term Weight-Loss Maintainers.  Obesity. 2021 Jun;29(6):1067-1073. doi: 10.1002/oby.23148.