「トップ動画クリエイターを支えるために、ある職業をつくりました」
そう語るのは、起業家・UUUM創業者である、鎌田和樹氏だ。2003年に19歳で光通信に入社。総務を経て、当時の最年少役員になる。その後、HIKAKIN氏との大きな出会いにより、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業後、初となる著書『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』では、その壮絶な人生を語り、悩めるビジネスパーソンやリーダー層、学生に向けて、歯に衣着せぬアドバイスを説いている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、これからの時代の「働く意味」について問いかける。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

HIKAKIN、東海オンエア、はじめしゃちょー…。トップ動画クリエイターを支えるためにできた「職業」とは何?Photo: Adobe Stock

クリエイター第一

 UUUM初期のメンバーは、本当に一緒になって会社のことを考えてくれました。
 よく、「スカウトをする秘訣は?」と聞かれるのですが、僕はスカウトしようとは思っていませんでした。
「ただおしゃべりがしたい」という感覚でした。

 ユーチューブで活躍している人と話せるのがシンプルに楽しかったのです。
「この動画、どうやって作っているんですか?」
「どういう意図で編集しているんですか?」

 と、聞きたいだけ。

 だから、もし当時、ユーチューブがなくなっていても、別のメディアやコンテンツづくりで彼らと向き合っていたと思います。

 マネジメント業務がはじまりました。
 そこでやったのは、自分たちの仕事に名前をつけることでした

 というのも、簡単にマネジャーという言葉では片づけられなかったからです。
 マネジャーやアシスタントと呼んでしまうと、関係性に「上下」ができてしまいます。

 そこで、クリエイターと僕らは対等で、隣に寄り添い、思ったことが言い合えるという意図を込めた名前にしたかったのです。

 そして決まったのが、「バディ(相棒)」です。
「ヘイ、バディ!」と気軽に言ってもらえる間柄で、あくまで「隣りにいる」ような関係性です。

 クリエイターのために、バディはなんでもやりました。
 バディという概念は、「クリエイターのことを第一に考える」というUUUMの哲学の根幹に近いものなのです。

 たとえば、税金対策のために法人化する業務も請け負い、資産運用までやりました。おすすめの税理士を何人か紹介したりします。

「どこまでが経費か」というのは、税理士でないとなかなか判断できません。
「これは衣装かどうか?」
「大食いの映像で使ったら食料も経費になるのか?」

 など、曖昧な部分もけっこう多い。
 そこまでするのかと思われることも多いのですが、お金の問題で揉めると、のちのち全部こちらに回ってきます。
 そこまでトータル的にサポートしてはじめて、このビジネスは成り立つのです

 別に特別なことではありません。風邪薬を送ったり、誕生日にはメールをしたりプレゼントを贈ったり、友達や家族であれば当たり前にやることをやっていたにすぎません。

クリエイターたちの人生設計

 僕の最初の仕事は、HIKAKINの会社をサポートすることでした。
 それがいつしか、同じように「サポートしてほしい」と考えるクリエイターがたくさんいることがわかってきた。

 そこでUUUMと各クリエイターの個人事務所が契約を結んで仕事をするようになっていったのです。

 ユーチューバーを理解するためには、とにかく動画を見るということに尽きました
 動画を見て、彼らの日常を垣間見て、そこからどういうビジネスの可能性が生まれてくるかを学んでいきました。
 僕が最初に出会ったチャンネルがHikakinTVで本当によかったと思います。

 当時、HikakinTVが毎日必ず投稿していたことに、あらためて驚きました。
「毎日19時に投稿する」と決めたのは、HIKAKINが最初でした。
 僕はHIKAKINというクリエイターを通して、ユーチューブやクリエイターを好きになっていったのです

 いまでは当たり前になったユーチューバーを起用したプロモーション、いわゆる「インフルエンサーマーケティング」というものが、2013年では普及していませんでした。
 一部の代理店が熱心に販売していましたが、当時は企業とのタイアップが「ステマ」に捉えられたりしました。おそらく、「企業コラボ」という言葉もネガティブなイメージだったのでしょう。

 そんな中で、HIKAKINは、徐々にタイアップの仕事を受けはじめていました

 特に印象に残っているのは、「Z’us-G(ゼウスジー)」というiPhone保護フィルムとのタイアップです。その保護フィルムの強度を示す動画を作ってほしいという依頼でした。
 いろいろと相談した結果、HIKAKINの私物のiPhoneに鉄球を落とすという企画になりました。

「失敗したら、iPhoneが割れるんだよな……」と、心配しながら撮影当日を迎え、僕はただただ祈りながら鉄球が落ちていくのを見守っていました。
 それは無事に成功し、結果的に保護フィルムも売れたと聞き、心の底から安心しましたね。

 こうした案件を重ねていき、徐々に仕事の規模も大きくなりました。
 HIKAKINは、アリアナ・グランデやNE-YOとコラボしたり、Hilcrhymeの武道館ライブにゲスト出演したりしました。
 彼がビートボックスを練習する姿を見守り、本番当日、僕は栄養ドリンクを買っていくことくらいしかできません。

 その中でも、Hilcrhymeさんのライブでは、HIKAKINから、本番の3日前に「体調不良で声が出ません」という連絡が来たことがありました。
 僕たちはもう大慌てでしたが、最終的には緊急で注射や点滴を打ち、なんとか本番ギリギリに声が出るようになりました。

 というように、バディができる仕事は、担当するクリエイターによって全然違うのです
 たとえば、大食いをネタにしているクリエイターだったら、食料を買って持って行くこともあるかもしれない。「河川敷で動画を撮りたい」と言われたら、川に行ってカメラサポートをするかもしれない。

 有名なクリエイターであれば、テレビ取材の事前打ち合わせをしたりすることもあります。ディレクターに、「これを伝えたい」「あの話はカットしてほしい」というようなことを伝えたりする。
 1人1人、サポートの仕方がまったく違いました

 そして、それがこの仕事の面白いところでもありました。
「ゼネラリスト」はクリエイターという「スペシャリスト」のそばで、いかに動画を作りやすくするか、クリエイティブなことをしやすくするにはどうすればよいかを考え続けて、できる限りのことをサポートするのです。

 そのためにもまずは、とことんクリエイターと話をすることです

 そして、やりたいことのための目標設定、道筋をつくってあげます。
 ここで大切なのは、「クリエイターの『人生』まで面倒をみる、という覚悟を持つこと」です。

 たとえば、チャンネル登録者数が100万人に到達したからといって、その仕事をやめるわけにはいきません。
 人は誰しも、50代、60代になっても仕事をするわけです。

 どんなクリエイターも、「チャンネルを大きくすること」を共通のゴールにして走り続けますが、「チャンネルを大きくしたあと、次はどこに向かうのか?」という壁にぶつかることになります。

 すると、必然的に、次は「人生設計」という話になるのです。
 僕がバディをしていた頃は、クリエイターから人生相談されることがよくありました。

「大学を卒業したあと、就職をしたほうがいいのか?」
「30代になって、今の恋人と結婚したほうがいいのか?」
「子どもをつくることを考えたほうがいいのか?」……

 そんなときは、僕の人生経験を話していました。
 その瞬間は、「仕事として」というよりも「人生の先輩として」という感覚に近いです。

(本稿は、『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』より一部を抜粋・編集したものです)

鎌田和樹(かまだ・かずき)

起業家、UUUM創業者
2003年、19歳で光通信に入社。総務を経て、店舗開発・運営など多岐にわたる分野で実績をあげ、当時の最年少役員になる。その後、孫泰蔵氏の薫陶を受け、起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いにより、2013年、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業。『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』(ダイヤモンド社)が初の単著となる。