「働く上で『感情を無にするスキル』は役に立ちすぎる」
そう語るのは、起業家・UUUM創業者である、鎌田和樹氏だ。2003年に19歳で光通信に入社。総務を経て、当時の最年少役員になる。その後、HIKAKIN氏との大きな出会いにより、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業後、初となる著書『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』では、その壮絶な人生を語り、悩めるビジネスパーソンやリーダー層、学生に向けて、歯に衣着せぬアドバイスを説いている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、これからの時代の「働く意味」について問いかける。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「やる・やらない」の判断
仕事の「やる・やらない」の基準を明確に作らずに、惰性でこなしているだけでは後悔が残るはずです。
クライアント企業からUUUMに来る仕事を受けるかどうかの判断基準は、かなり明確でした。
それは、「クリエイターがやりたいかやりたくないか」だからです。
あるイベントに、あるクリエイターが招待されたことがあります。
誰もが知っている超有名企業のイベントです。
すると、そのクリエイターは、「いや、行かないですね」と答えました。
担当のバディは、「えっ、行かないの?」と思うかもしれませんが、そこで「いや、絶対に出てください!」とは言いません。
もちろんメリットは提示しますが、クリエイターを説得するようなことはしない。
最終的に納得しないことは、クリエイター自身、いくらお金になってもやりたくないでしょう。そこは徹底しています。
クリエイターが時間をかけて築いてきた大切なチャンネルです。
そのチャンネルにどんなコンテンツを置くかどうかは、やはりクリエイター自身が決めるべきです。
そこは世間的な「会社」ではないと思います。
普通の会社なら、絶対に「いや、なに言ってるの? これで何千万円が稼げるのに」みたいなことを言うでしょう。
クリエイターというスペシャリストへの対応は、社員に対してのものとは異なるのです。
その一方で、「引き受けた仕事」への姿勢は貫いてもらうようにしています。
感情を「無」にするスキル
あるクリエイターから、こんな相談を受けたことがあります。
「クライアントから、めちゃくちゃたくさんの修正がきたんですけど、一言一句をぜんぶ指摘されて、もうなんかイヤになっちゃって……。でも、受けてしまっている仕事だし。どうすればいいですか?」
そのような内容でした。
それに対しての僕の答えは、こうです。
「どうしてもイヤだったら、僕が直接行って土下座して終わらせてくる。あるいは、感情を無にしてサッと終わらせてウマいもん食いに行く。その二択ですが、どっちがいいですか?」
そのときは、
「今回は無でいきます」
と返事が来ました。「じゃあ、やりましょう」ということで終わりました。
ここで、読者のあなたに質問です。
イヤなことをさっさとやる術があるでしょうか?
ゼネラリストとして働いていても、「仕事を受けるかどうか」の判断に悩む人が多いでしょう。
「儲かりそうだけど、あんまりやりたくない……」という仕事をやるかどうか。
そういうときは、感情を「無」にしてさっさと終わらせることです。
「稼がなきゃいけない」ということも、社会人であれば必ず出てくると思います。
さっさとやる術を身につけておきましょう。
きっと、あなたを救ってくれるはずです。
(本稿は、『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』より一部を抜粋・編集したものです)
起業家、UUUM創業者
2003年、19歳で光通信に入社。総務を経て、店舗開発・運営など多岐にわたる分野で実績をあげ、当時の最年少役員になる。その後、孫泰蔵氏の薫陶を受け、起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いにより、2013年、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業。『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』(ダイヤモンド社)が初の単著となる。2024年9月から、新事業として子供の体験格差にスポットをあてたプロジェクト「ピペプロ」を始動。