「圧倒的に仕事ができる人は数字以外のことを大事にする」
そう語るのは、起業家・UUUM創業者である、鎌田和樹氏だ。2003年に19歳で光通信に入社。総務を経て、当時の最年少役員になる。その後、HIKAKIN氏との大きな出会いにより、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業後、初となる著書『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』では、その壮絶な人生を語り、悩めるビジネスパーソンやリーダー層、学生に向けて、歯に衣着せぬアドバイスを説いている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、これからの時代の「働く意味」について問いかける。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
数字だけでは計れないもの
当時、社長だった僕は、UUUMでのバディの「目標」を設定することになりました。
バディとは、YouTuberなどのクリエイターをマネジメントするマネジャーのような仕事のことです。
たとえ、クリエイターの目標が、「10年後に〇〇というジャンルの第一人者になっていたい!」ということであっても、10年後にそのバディを評価するのは非現実的ですよね。
会社なので、3ヵ月や半年のスパンで評価することになります。
そこでの評価基準を、個別に設定しました。
「半年後の時点までの再生回数で評価しましょう」
「グッズをリリースして、その売上で〇万円を達成しましょう」
など、数字によって管理しました。
そうはいっても、所属したばかりのクリエイターでは、いきなり「再生回数を伸ばすこと」は難しかったりする。
そのときは、「まずは、本数を増やすことからはじめましょう」という目標設定になりました。
そうすると今度は、
「クリエイターのやる気が上がらなくて、動画を上げてくれません。だから未達です……」
ということも起こる。
それも仕方のないことだと思うのです。
そうなると、次にやるべきことは、「やる気を上げること」になります。
「バディ」は、作家についている編集者に似ています。
編集者が作家をやる気にさせて「いい作品」を生み出すように、バディもクリエイターをやる気にさせるように動くことが求められます。
そこは、「単純な目標管理」や「数字の管理」だけでは計れない部分もあるのです。
そして、だからこそ面白い仕事でもあります。
「バディ」というのは、どこまでいっても属人的で、人によって差が出ます。
もちろん全体のクオリティを上げていくために、「マニュアル」を作りますが、それは本当に最低限のレベルです。
クリエイターも人間ですからね。
最低限のマニュアルを押さえた上で、あとは臨機応変にやるしかない。
だから、全員に一律に同じ接し方をしてもダメです。
クリエイターのほうから、「バディを替えてほしい」と言われることも、ケースとしてはありました。
「仕事の良し悪し」というよりは、やはりどちらも人間なので、バディが普通に言ったつもりでも、クリエイターによっては「冷たく聞こえる」と感じることもあるでしょう。
目立とうとしない意識
よく「どういう人がバディに向いているのですか?」と聞かれます。
ひとつ言えるとすると、「自分が目立とう」という意識が0%の人です。
自分が前に出るのではなく、完全に「サポートをしたい」と言える人。
「クリエイターが輝くことが自分の幸せです」と、心の底から思える人がバディに向いています。
まさに、「ゼネラリスト」としての姿勢に通じると思います。
「いいバディ」というのは存在します。
タレントのマネージャーと同じように、「クリエイターを超売れっ子にしました」というバディはいます。
もちろん、クリエイターの努力が伴うことは当然です。
なので、「すべてバディの手柄か」というと、それは違います。
しかし、「この人がいなければ、このクリエイターはここまでにはならなかっただろうな」と思わせるバディもいるわけです。
たとえば、フィッシャーズは、登録数が10万人くらいのときに、あるバディがついてから、数百万人の化け物クリエイターへと育ちました。
フィッシャーズのバディはすごく優秀で、東海オンエアの担当もしていました。
彼が実践していたことは、「とことん話し合うこと」です。
ミスがあったときに、「なぜそうなったのか?」を徹底的に話し合うことができ、厳しく指摘し、必要なときに叱れることです。
あるとき、彼と話をすると、「深夜3時まで話し合っていました」と、フィッシャーズの撮影が深夜1時すぎに終わり、そこから向き合ったことを聞きました。表面的な付き合いで終わらせずに、「人と人」として正面から向き合う姿勢が、ここから学べると思います。
「これをやれば効率よくチャンネル登録者数が増えますよ」ということだけを伝えるのではない。
だから、「ゼネラリスト」としての能力が発揮されるのです。
「こんな日が来るなんて」
さて、2014年は、いい思い出がたくさんあります。
まず、HIKAKINが「SMAP×SMAP」という番組に出演しました。その収録では、スマップのオーラを感じ、テレビ収録の雰囲気というものへの緊張感で怖かったのを覚えています。
その番組収録と「ロッテ爽」というアイスのタイアップ動画の制作のタイミングが重なってしまい、HIKAKINは大変だったと思います。
僕たちも未熟で、HIKAKIN本人に夜中のコンビニにアイスを買いに行かせることもさせてしまった。
そんな中でも、最終的には動画の再生回数は伸びて、当時、いちばん伸びた動画になった。彼のスペシャリストとしての仕事への姿勢に感動しました。
そして、2014年10月、グーグルでユーチューブをPRするキャンペーン「好きなことで、生きていく」がスタートしました。
テレビCMにユーチューバーが出る。
街を歩けば、巨大ポスターが貼られている。
世界が大きく変わってしまったような出来事でした。
テレビを見ていると、突然、「ブンブン! ハロー、ユーチューブ。どうもHIKAKINです」と流れる。
「こんな日が来るなんて」と、心の底から興奮していました。
(本稿は、『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』より一部を抜粋・編集したものです)
起業家、UUUM創業者
2003年、19歳で光通信に入社。総務を経て、店舗開発・運営など多岐にわたる分野で実績をあげ、当時の最年少役員になる。その後、孫泰蔵氏の薫陶を受け、起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いにより、2013年、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業。『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』(ダイヤモンド社)が初の単著となる。2024年9月から、新事業として子供の体験格差にスポットをあてたプロジェクト「ピペプロ」を始動。