2023年度に発表された小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

不登校の子を持つ親の多くが「気持ちが救われた…」と言う場所とは?Photo: Adobe Stock

気兼ねなく本音を話せる場は大事

 不登校の子の親御さんが、「すごく気持ちが救われた」と話されることが多いのが、不登校の子を持つ親が集まる「保護者会」です。支援機関やフリースクールが保護者の交流会を設置していることもありますし、ウェブサイトもあります。

 NPOカタリバでも、LINEでの保護者向け相談チャットをたくさんの親御さんに使っていただき、オンライン上の保護者会も定期的に開催して、昼夜逆転、ゲーム依存、進路や受験、発達障がい……など、気になるテーマについて気兼ねなく語り合っています。「身近なところに安心して話せる場がなかった」「同じ悩みを抱える親と初めて会った」という声も多く、たくさんの親御さんにとって大切な居場所になっています。

 また、本書には他にもいくつかの不登校の子の保護者のネットワークを掲載しています。

 同じような悩みをもつ保護者には、気兼ねなく本音を話せますし「あるある!」と共感しあえるだけで気持ちが軽くなるかもしれません。

 先輩ママやパパの話を聞けば、自分の現在地が俯瞰して見えて、前に進む勇気が湧いてくるでしょう。

 また、リアルな利用者目線での口コミ情報が集まるので、情報収集もできますね。

 ただ、気をつけたいのは、何かの勧誘や営業など、別の目的をもった人が近づいてくる場合もまれにあるということ。そういうリスクを知っておくことは大事です。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。