今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】不登校でも“出席扱い”にしてもらうには?Photo: Adobe Stock

条件を満たしていれば、学校長の判断で”出席扱い”になる

 お子さんが不登校になった時に、ほとんどの親御さんが心配されるのは「不登校だと出席日数が足りなくて、ゆくゆく高校に進学できないのでは?」ということです。
 これについては2019年に文科省から、以下どちらかの条件を満たしていれば学校長の判断で〝出席扱い〟になることが改めて通知されました。

・学校外で指導を受けていること。
 公共機関でもフリースクールなどの民間施設でもOK。その施設での指導が適切なのかどうか、学校長が判断して許可を出す。

・自宅でオンライン学習をしていること。
 学校に通えない理由があること、定期的に指導員が訪問するなどして対面での指導も受けていることなどを、学校長がチェックして許可を出す。

実際にはケースバイケースでの判断

 ただ、実際のところ、こうした基準が厳密に守られているわけではなく、ケースバイケースでの判断となることが多いようです。もうずっと学校に行けていない小学校6年生のFくんは、学校の門をくぐるだけでも大きなチャレンジ。学校と保護者が相談して、まずは保健室に1時間滞在しプリント学習をすることで遅刻早退扱い、つまり出席にしてもらっているそうです。

出席日数ゼロでも行ける高校もある

 出席日数が足りなければ、高校に行けないのかというと、そんなことはありません。
 受験の際、調査書に「出席日数ゼロ」と記載されてしまうので、全日制の進学校を受験するなら影響が出る可能性はありますが、定時制や通信制など、出席日数を重視しない高校もあります。たとえ、小中学校での出席日数がゼロだったとしても、様々な進学先があることは、本書でも詳しく説明しています。

*本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。