石破氏が長く掲げてきた「地方創生」も、そうした側面を強調したものだ。

 このように、自民党の中での政策理念は非常に幅広い。だから自民党のなかでの“革新”というのも十分あり得る。

 とりわけ石破氏の場合は、戦後最長となった安倍政権以降、その流れを汲んだ菅、岸田政権が続いてきた中で党内非主流としての立場であり、経済政策でもアベノミクスに対して批判的な考えを示していたし、著作の中でそのことを明言していた。

 いわば自民党の中での”革新勢力”といえた。この位置づけは、今回の自民党総裁選の過程や結果ではっきりと示された。

 旧安倍派を中心とした裏金問題で政治不信が強まる中で、刷新が必要だとの自民党内の空気が石破氏の勝利を後押ししたのだ。

自民党に不満の人の「票」を得た可能性
千載一遇のチャンスを取り逃がした

 ところで国民は、自民党内の勢力分布に直接影響を与える手段をもっていない。

 そこで、これまで選挙の際に「野党の政策に賛成しているわけではないのだが、自民党のこれまでの政策に反対ということを示すために、野党に投票する」、「自民党の政策方向に間接的に影響を与えるために、とりわけ過度に保守的な方向に走ることを牽制するために、野党に投票する」という考えで投票していた人が、かなり多かったと考えられる。

 日本の革新政党は政権党となる可能性が非常に低いので、選挙で革新政党に投票しても現実の政策を変えることにはならない。しかし、野党票が増えれば、政権党である自民党の中での保守勢力と革新勢力の力関係が変化し、その結果、現実の政策が変わる可能性がある。だから、こうした投票行動は合理的なものであると評価することができる。

 しかし、こうした間接的方法は、投票したくない対象に投票するわけだから、フラストレーションが残る。しかも効果が明らかでないから不満が募る。

 そうした人たちは、自民党の中の改革派が自民党総裁になれば、当然、自民党に投票するだろう。

 だから、今回の総選挙で石破氏が総裁選で主張していた路線を標榜すれば、これまでの自民党政権の政策に不満だった人々は、野党に投票するのではなく、石破政権による方向転換を期待して、自民党に投票することが大いにあり得るだろう。

 ところが、石破氏は自ら豹変したことによって、そうした人たちの票を逃してしまったのではないか?

 そうだとすれば、自民党は(そして日本の政党政治は)政策転換の千載一遇のチャンスを取り逃がしたことになる。