「親が元気なうちに実家を片づける」。そんな話を耳にしても、実際に何をどう進めるべきかわからないという人も多いのではないだろうか。遺品整理の大変さや高額な費用、親子関係の微妙な問題……これらに向き合うには、時間と丁寧なコミュニケーションが必要になる。
そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、親が1歳でも若いうちに片づけを始めるべき理由と、その具体的なアプローチについて伺った。読み終えた頃には、あなたも親御さんと話したくなるかもしれない。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)
親が元気なうちに実家を片づける重要性
株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。
親が元気なうちに財産や持ち物を整理して、不要なものを処分してほしい人が増えています。メディアやSNS、YouTubeなどの影響で、遺品整理の大変さや金額負担の大きさが広く知られるようになってきたからです。
実際、イーブイに依頼があったケースで、ご両親が亡くなった実家の遺品を4日間かけて片づけてトラック16台分も運び出したことがあります。時間も手間もかかればその分片づけ費用も高くなりますので、ご遺族の方は実家を売却したお金で支払われていました。
親が元気なうちに、片づけについて話し合うべき理由はもうひとつあります。通帳や印鑑、保険証券などの貴重品がどこにあり、どんな資産を保有しているのか把握しておく必要があるからです。
「親が亡くなった後、探し物が多くて保険やお金回りの手続きもすごく大変だった」
という話もよく聞きます。
こうした例からもわかるように実家の片づけは、親の所有財産や貴重品の管理を把握するためにも、元気なうちに話し合ってはじめたほうがいいのです。
とはいえ、親を説得するのは容易ではありません。言い方を間違えると親子関係が険悪になり、実家に出入り禁止になる人もいます。
実家の片づけの進め方については、あせらないことが何より大切です。
「実家の片づけをやろうと親が腰を上げるまで10年かかった」
「母に『片づけるわ』と言ってもらえるまで3年以上説得しました。でもそこから実際に動くまではさらに2年くらいかかりました」
という具合に、親の片づけスイッチは入れてから動くまで5年10年の長期戦になるケースは少なくありません。だからこそ、1歳でも若いうちに「実家の片づけ」について考えていただきたいのです。
「そろそろ片づけないとねえ」
「終活も考えようと思っているのよ…」
親御さんのこうした言葉はスタートではなく「検討してみてもいいかも」ぐらいの意識です。
片づけスイッチはまだOFFです。
なので実家の片づけに親が納得したとしても、不要品を勝手に捨てないようにしてください。トラブルの原因になります。
まずは親御さんに「捨てる」ことに慣れてもらうことから始めましょう。
「もったいない」「まだ使えるのに」といった感情や執着を手放すためにも、小さなモノでもいいので「捨てる」に慣れることが先決です。その基本を飛ばしてしまうと、モノを捨てることに抵抗して悩んだりトラブルになるなどして、片づけが進まなくなるからです。
言い換えれば、モノを手放すことに罪悪感を覚えなくなるほど「捨てる」習慣ができれば、後の片づけがぐっとスピードアップします。
捨て慣れるための最初のステップは、古新聞や雑誌、紙袋、壊れた家電や破けた座布団など、親御さんが捨てるつもりで放置しているようなモノから処分することです。
「子どもが勝手に自分(親御さん)のモノを捨てようとしている」と思われないよう、まずは親御さんが自分で捨てようと思っていたモノの処分を手伝うのです。
「この束ねてある新聞、重いから資源ごみ収集所まで持って行こうか?」
といった感じで、「モノを捨てようとしている」のではなく「運び出しを手伝おうとしている」という気持ちを伝えるのです。
「じゃあお願いしようかな…」
こんなふうに些細なことでも、親御さんの了承を得ながら一歩ずつ進めていきます。
大型家具や大量にある食器や服、リビングに散らかったモノを早く処分したいという親族もいるのですが、これはNGです。親御さんにとって洋服や食器、リビングに置いてあるものは普段使っている(という認識でいる)身近なものたちです。
身近なものたちを親族が勝手に捨てようとしている=「自分という存在を否定している」とか、「自分のことを追い出そうとしている」と誤解してしまい、最悪の場合、親族との絶縁や出禁になってしまったりすることも。いざこざが原因で、誰も寄り付かなくなった実家がゴミ屋敷になってしまった…という相談者さんもいました。
対応ひとつで手が付けられない事態に陥ることもあるので、急がば回れでしっかりとコミュニケーションをとっていただけたらと思います。