会社やチームのリーダーとして、いま、求められているリーダーとはなんだろうか? 責任をとること? 部下やメンバーの話をよく聞いて、仲を深めること?
『リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』の著者である木暮太一氏は、リーダーの本来の役割は、どこに向かって進むべきかを「言葉で明確に伝えること」だと話す。本記事では、木暮氏に「言語化」について教えてもらう。
できるリーダーが陥りがちな「自分でやったほうが早い」
多くのリーダーが、「任せたいが『自分でやったほうが早い』」と感じています。ぼく自身、メンバーに任せることが得意ではなく、仕事の大半を自分で抱えていた時期があります。
もちろん「任せたい」という想いはありました。そしてそもそも、マネジメントとは基本的に「誰かに任せること」です。でも、メンバーに任せようとしても、うまく伝えることができず、「やっぱり自分でやったほうが早い」と途中であきらめてしまいます。結果として、いつまでたってもメンバーに仕事を振れず、リーダーの負荷も軽減されません。
「自分でやったほうが早い」と感じる3つの理由
なぜこのような状況が繰り返されてしまうのか。じつは、その背景には「言語化」とリーダーが抱えている大きな葛藤が存在しています。
基本的にリーダーは、メンバーに任せたいとは思っています。リーダーが全部一人で仕事をこなすのは非効率ですし、メンバーの育成にもつながりません。でも、リーダー自身が一番業務に精通しており、自分でやれば早く確実にできるんです。任せた結果、メンバーがした仕事が低クオリティに見えてしまい、「やっぱり自分がやらないと」となってしまいます。
ここで「自分でやったほうが早い」と感じる理由を分解してみます。リーダーが「自分でやったほうが早い」と感じる主な理由は3つあります。
2.メンバーに期待する具体的な行動が伝えられていない
3.メンバーの成長過程に対する寛容さが足りない
1. メンバーの能力に対する期待値が明確でない
まず1点目は、メンバーの能力に対する期待値が明確でないことです。リーダーはメンバーに業務を任せる際、そのメンバーにどの程度の能力を期待しているのかを自身の中で定めていなければなりません。
しかし、多くのリーダーはこのメンバーの期待値を曖昧なままにしています。「あの人なら、きっとできるはず」「彼はまじめだから大丈夫だろう」と考え、仕事を振ります。しかし、そもそも自分が相手に何を期待しているかを、自分でもよく分かっていないんです。つまり、そこを自分で言語化できていないんです。
期待値が曖昧なままでは、メンバーの現在の実力と、リーダーが求める水準にズレが生じてしまいます。その結果、メンバーの対応が自分の期待に達しないと感じ、結局自分でやったほうが早いと判断してしまうのです。