10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」。天才を生み出すそのユニークな教育メソッドを、塾長の田邉亨氏が初公開した書籍『10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える 「算数力」は小3までに育てなさい』(ダイヤモンド社刊)が、このたび発売になった。本書を抜粋しながら、家庭でも取り入れられるそのノウハウを紹介する。
テストで悪い点が続いているとイライラするけれど……
テストで悪い点数が続いたり、うっかりミスが目立ったりすると、声を荒らげてしまいたくなるかもしれません。
「やる気がないんじゃないか」「私はこんなに時間もお金も労力も愛情も捧げているのに、なぜもっと真剣に取り組まないの?」。
子どもの能力を伸ばすために一生懸命だからこそ、もどかしくて虚しくなりますよね。
でも、人間だから誰だって失敗はします。
だから、失敗するのは当たり前だと思って、ダメなときほど同じ立場で寄り添ってあげましょう。子どもと同等に接していると、こっちが残念がったら共感になります。
上から叱るのは一番ダメです。本人だって、もちろん悔しくて悲しいんですから。上司と部下のような関係にならないように気をつけましょう。
上から目線の声がけ、同じ立場からの声がけ 具体例
たとえば、「上から目線」のNG声がけは次のようなものです。
「こんなアホなところでミスるなんて!」
「なんでできないの?」
「努力が足りないんじゃない?」
逆に「同じ立場」から寄り添った声がけとは次のようなものです。
「あ~、残念だったね」
「どうして間違えちゃったんだろうね。お母さんと一緒に考えよう」
「そっか~。こういうときもあるよね」
つまり、うまくいかないことがあったときに、同僚や友達と「なんでだろうね。不思議だね」と話すような気持ちで寄り添えばいいのです。
*本記事は、『10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える 「算数力」は小3までに育てなさい』(田邉亨著・ダイヤモンド社刊)から抜粋・編集したものです。