「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大卒も名門大卒も同じ大卒なはず

――Fラン大だろうが、名門大だろうが卒業すれば、同じ「大卒」です。しかし、現状は「どこ大学を出たか」で差が生まれているように感じるのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たびたび議論になるテーマですよね。

 加えて、「大卒という価値は同じなのにどうして差がつくんだ!」という意見も理解できます。

 ただ、このように大学名までが学歴に含まれるようになったのには時代が大きく関係していると僕は思います。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:かつて、学生数が多かった時代の大学というのは、本当のエリートだけが行く場所でした。そのため、今では誰でも入れると言われているような大学でも非常に難関で、大学に入るということ自体に価値がありました。

 しかし、時代は変わり、今や大学進学希望者数より、大学の募集人数のほうが上回る時代です。皆さんもご存じだと思いますが、選ばなければ誰でも大学に入れます。そのことによって大学卒業の価値が相対的に下がっています。

 そうなれば、「大卒」だけではなく、「どこ大卒」まで見られるのは仕方のないことかなと思います。

――なるほど。かつての「大卒」はそれ自体が優秀さを担保するものだったんですね。

びーやま:そうですね。

 僕もその時代を生きていたわけではないのでは、詳しいことはわかりませんが、昔はとにかく倍率がすごかったって言いますよね。しかも、一般入試しかなかったでしょうから、今よりも大学入学が高いハードルであったことは間違いないと思います。