口べたで人見知り、営業職に就いて最初はまったく売れなかった元野球選手は、なぜ高額の報酬を手にするトップセールスマンになれたのか。日本での刊行は1964年。世界中で60年以上にわたって読み継がれ、営業のバイブルとして知られるのが、『私はどうして販売外交に成功したか』(フランク・ベドガー著)だ。情熱を持って仕事にあたれば必ず成功できる、と説く27の原則とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

私はどうして販売外交に成功したかPhoto: Adobe Stock

話を聞く技術は忘れられている。聞き上手も少ない

 営業という仕事の本質は、何十年経っても、ビジネス環境が変わっても、変わることはないのかもしれない。

 そんなことを感じさせられるのが、『私はどうして販売外交に成功したか』(フランク・ベドガー著)だ。むしろ、営業活動に有益で便利なツールがたくさん出てきた今こそ、改めて本質に立ち返ることは大きな意味を持つのではないか。

 著者は元プロ野球選手だった。だが、試合の最中に腕を痛め、野球を断念せざるを得なくなる。29歳で故郷のフィラデルフィアに戻ると、生命保険の外交員になるが、最初はまったくうまくいかなかった。

 ところが、それから12年の間にトップセールスマンとなり、巨万の富を築き、豪華な邸宅を買い、40歳で第一線を退いた。本書は、自身の体験に基づき、セールスとして成功するための27の原則を説いた1冊だ。

 セールスというと、「話し方がうまい」「プレゼンテーションテクニックが優れている」「論理的で説得力のある説明ができる」といったスキルが思い浮かぶかもしれない。

 だが、本書でハッとさせられるのは、話すこと以上に聞くことにフォーカスが行われていることだ。27の原則のうちの10番目に「案外知らない聞くことの魔術」という項目がある。

シセロは、二〇〇〇年も前に「沈黙のうちにも技術があり、そして雄弁がある」と言っている。しかし一般に、話を聞く技術は忘れられていた。聞き上手な人は少ないものである。(P.70)

 この文章を書いている私には、インタビュー経験をベースにした『引き出す力』(河出書房新社)という著書がある。話し方の本には次々にベストセラーが生まれるが、どうして聞き方の本が話し方の本ほど出てこないのか、私は不思議でしょうがなかった。

 というのも、聞かなければ、相手のことはわからないからだ。相手のことがわからなければ、相手が求める話の内容もわからない。どんなに話し方がうまくなっても、相手が求めていないことを話されては相手は困るだけなのではないか。実は、聞くほうが大事だとずっと思ってきたのだ。

いかに熱心に話をしても、効果はゼロ

 著者はこんなエピソードを紹介している。ある全国的な規模を有する会社が、セールスマンに対して特別なメッセージを書いて送った。

「今度、諸君が映画を見にいったならば、俳優が相手役の話に対して、いかにうまく耳を傾けて聞いているかを注意してみよ。大俳優は、語り手の言葉を鏡のように反映するものである。だから、聞き手である俳優の顔から状況を察知することができる。ある有名な監督は、多数の俳優がスターになり損なうのは、独創的な話を聞く技術を勉強しなかったためであるとさえ言っている」(P.70)

 なるほど、映画や俳優の世界でもそうだったのか、というのは新たな発見だった。だが、たしかに相手の話をちゃんと聞かずにセリフを読んでいるだけでは、ただの棒読みである。

 相手の話の内容、セリフの内容をしっかり咀嚼して、反応しなければならないのだ。そしてこれは、特定の人の話ではない、と著者は説く。

 話を聞く技術は、ただ単にセールスマンや俳優だけが応用するものか。日常のあらゆる場合に、極めて重要なのではないか、と。

誰かと話をする場合に、あなたが話している事柄が、相手に対して感銘を与えていないことに気づいたことはないか。私もたびたび経験することであるが、相手は私の話していることを聞いてはいるが、しかし本当に耳を傾けて聞いていない場合がある。これでは、いかに熱心に話をしても効果はゼロである。(P.71)

 著者はそんなふうに感じたとき、話を途中で打ち切るのだという。そしてそれを、相手は親切だと考えている、と記す。なぜか。

 実は相手は何かしら話したいのだ。ならば、まず相手に話をさせる機会を与えない限り、どんなに話を続けても、耳を貸そうとはしないのである。

 気をつけなければいけないのは、話し方に自信を持つと、相手がまったく耳を傾けていないのに、熱心に話し込むようなことになりかねないことだ。

 あげく、次々に浮かぶ自分の話に自分で酔ってしまい、相手が仕方なしに聞いている振りをしているような場面にもなりかねない。実際に著者は、ハッとすることがたびたびあったという。

私は多年の経験によって、対談の前半は、できるだけ多く相手に話をさせるようにするのがいちばんよい方法であると思っている。そして自分が話をする場合には、本当の話を正確に話して、相手が注意深くその話に耳を傾けなければならないよう仕向けることに努力する。(P.72)

相手に質問すれば、得られることが2つある

 実のところ、こちらはすでに不快になっているのにもかかわらず、気づかずにペラペラと目の前で喋り倒されることほど不愉快なことはない。これは、多くの人が同意するのではないか。

 さらに、話の途中で何かを言おうとしたのに、あなたが言おうとしていることはわかっているという口ぶりで、口出しをされたり、さえぎられたりすることは、誰もが経験を持っている不愉快なことだと著者は記す。

自分の頭の中が整理もついていないのに、べらべらとしゃべり立てて、お前の言うことは、どこがどういうわけで間違っているのだと説明をして、こちらがまだ釈然としていないのに、むりにも自分の思うとおり納得させようとする。そんなときには、相手の顔をこちらに向けさせて、顎をめがけて左右からアッパーカットを食らわせたくなるものだ。(P.72)

 なんとも過激な表現だが、こちらの思いに気づかずに話をされるというのは、このくらい不快だということである。ましてや、これがセールスの場面となれば、なおさらである。

たとえ、相手の言うことが正しかろうとも、こんなやり方は気持ちよく受け入れられるものではない。そして、もし町で買い物でもしているとき、その店の売り子からこんな態度でもとられた場合には、さっさとその店を飛び出して多少回り道をして、いくらか高い金を払ってでも同じ品物を他の店で買いたくなるものである。(P.72-73)

 これは私の著書にも書いたエピソードだが、知人がリゾート施設の会員権を買おうとしていた。テニスが趣味で、気持ちよくテニスができる場所を探していたのだ。そして連絡をすると、会員権を扱う会社の営業がやってきた。

 彼はおもむろに挨拶をすると、パンフレットを広げて、自分たちの会社がいかに素晴らしいリゾート施設を持っているのかと訥々と説明し始めた。しかも、全国に広がっていた。たしかに立派な施設だった。

 しかし、最後まで「どうして今回、リゾート会員権をお求めになりたいと考えたのでしょうか?」という質問はなかった。テニスがしたいという知人の希望は、まるで聞かれることなく、延々と営業の説明は続いたのだそうである。もちろん、契約はなかった。

 本書には、こんなフレーズもある。

相手に質問するようにすれば、つぎの二つの目的を達することができる。
(1)他人に自分の考えを知らせることができる。
(2)同時に、相手の立場を尊重しつつ、先方の意見を聞くことができる。(P.64)

 相手のニーズがわかれば、そのニーズに沿った提案をすることができる。ニーズが分からなければ、ピント外れの提案をするしかない。さて、どちらが優れた提案になるか。

 そしてもう一つ、インタビューの仕事を通じて私が知ったのは、人は話を聞かれることが好き、ということである。そして、自分に関心を持ってあれやこれやと聞いてくれる人に悪い印象を持つことはない、ということ。磨くべきは、聞く技術なのである。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。