先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと[見逃し配信・2月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこととは?

人生100年時代、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。

本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。相続の相談実績は5000人を超えている。大増税改革と言われている「相続贈与一体化」に完全対応の『ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』を出版する。遺言書、相続税、贈与税、不動産、税務調査、各種手続という観点から、相続のリアルをあますところなく伝えている。2024年から贈与税の新ルールが適用されるが、その際の注意点を聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
【一発でアウト】「頭の悪い人」が口にしがちな言葉・ワースト1

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと[見逃し配信・2月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法シリーズだ。

これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。

今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
職場の出世する人は「長期休み明け」すぐにお土産を配らない。その納得の理由

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと[見逃し配信・2月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。

新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。

今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
【一発アウト】親の介護における「絶対NG行動」とは?

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと[見逃し配信・2月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

【一発アウト】親の介護における「絶対NG行動」とは?

総務省の調査によれば、老後1か月の生活費は、60代の世帯で約30万円、70代以上の世帯で約25万円かかると言われている。仮に90歳まで生きるとすれば、60歳からの30年間で9600万円が必要になる(30万円×12×10+25万円×12×20)。病気や介護といった問題も無視できない。

本連載は、終活や相続に関するノウハウを紹介し、「お金の不安」を解消するものだ。著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。相続の相談実績は5000人を超えている。この度、5000人の声を集めたエンディングノート『ぶっちゃけ相続 お金の不安が消えるエンディングノート』を出版する。銀行口座、保険、年金、介護、不動産、NISA、葬儀といった観点から、終活と相続のリアルをあますところなく伝えている。お金の不安を解消するためのポイントを聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
【大地震が起きたら】避難所での「ベストな服装」第1位は?

【一発アウト】税務署に絶対言ってはいけないこと[見逃し配信・2月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

2024年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経った。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。

本記事では、池上彰総監修『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。

家で過ごす時間が増える年始、防災対策を見直してみては?(取材・構成/杉本透子)

>>>記事を読む