「9歳の壁に苦しむ子」と「スルッと乗り越える子」の明らかな違い写真はイメージです Photo:PIXTA

「“9歳の壁”の正体→読み書き能力の不足。そう語るのは、日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏。「こんなにも具体的で内容が詰まっているものは初めて!」「目からウロコ」と子育て世代に話題の書籍『「強み」を生み出す育て方』の中から、25年間の塾経営でたどり着いた【「9歳の壁」のメカニズム】をお届けする。

「9歳の壁」の正体→読み書き能力の不足

 一般に共感者気質の子どもは「口達者」です。発語が早く、語彙も豊富です。そのため、親が特別な国語教育は必要ないと錯覚することがあります。しかし、いくら会話力が豊かでも「読み書き」をきちんと家庭でサポートしてあげなければ、学力にはつながりません。

 わかりやすい例が「バイリンガル」です。日英バイリンガルの子どもは流ちょうに英語を話すことができますが、英語を用いて勉強することは苦手なケースが多く見られます。

 なぜバイリンガルの子は英語が流ちょうに話せるのに、学力不振に陥るのか?

 その理由は家庭での「読み書き教育の欠如」です。バイリンガルの子どもを育てている親の多くは英語を母語としません。親が英語が得意でないから、子どもに英語の読み書きを教えることができないのです。

 その結果、家庭での読み書き教育が不足し、子どもの学習遅れが目立ってしまうのです。

 日本でも子どもが小学4年生になると学校の勉強についていけなくなる「小4の壁」「9歳(10歳)の壁」と呼ばれる現象が起こっています。実は、「9歳(10歳)の壁」の原因も「読み書き教育の欠如」です。

 学校の勉強のほとんどは「教科書を読むこと」で成立しています。十分に読書訓練を積まないまま学年が上がり、学習の難易度が高まることで、勉強についていけない子どもが急増するのです。

「9歳(10歳)の壁」を乗り越えるには、家庭において日本語の「読み書き」をサポートすることが不可欠です。学校に通っているだけでは満足な読み書き力は身につかないのです。

「わが子の気質を詳しく知りたい!」という方のために、著書『「強み」を生み出す育て方』ではオリジナル診断を掲載しています。

「天才気質」「研究者気質」「商人気質」「パフォーマー気質」「共感者気質」のうち、わが子のタイプはどれなのか…?カンタンな診断でスッキリ判明します!

 さらに、5タイプ別に、【学力の伸ばし方】【学校・習い事の選び方】まで徹底解説!気質×才能の25タイプ別診断で「わが子にピッタリの習い事」がカンタンにわかります

「9歳の壁に苦しむ子」と「スルッと乗り越える子」の明らかな違いピッタリの習い事は子どもの強みを育てる最高のチャンス!『「強み」を生み出す育て方』(船津徹/ダイヤモンド社)より
拡大画像表示

子育て成功のカギは「強み育て」にある

「9歳の壁に苦しむ子」と「スルッと乗り越える子」の明らかな違い「強み」を生み出す育て方』 (船津徹・ダイヤモンド社)定価:1980円(税込)

 子どもが社会の変化に翻弄されずに、自分らしく幸せに生きていくには、失敗や挫折に負けない「たくましさ」を確立しなければなりません。一生ものの武器になるたくましさですが、どのように育てれば良いのでしょうか?

 たくましさが育つ要因は、家柄、血筋、遺伝ではありません。もちろん親の学歴や職業も無関係です。「子どもの潜在的な強みを引き出すこと」でたくましさは育つと断言できます。

 つまり、子育てで最優先すべきは「強み育て」なのです。強みは、音楽でもスポーツでも勉強でも、なんでもいいのですが、習い事は強みを育てる最高のチャンスになります!だから習い事選びは「子育て成功」に直結するのです。