「もう疲れすぎて家事なんてイヤ」「料理がめんどくさすぎて死にそう」──そんな悩める人たちにおすすめなのが「はじめて楽しく料理ができた!」「感動した!」「もう献立に迷わない!」と絶賛されている『厨房から台所へ』と志麻さん初の著書『志麻さんのプレミアムな作りおき』だ。特に『厨房から台所へ』は新聞書評で東大教授が絶賛。志麻さんの手にかかると、冷蔵庫にある食材が、ふだん食べられないプロのレシピに大変身。まさに魔法使いだ。これさえ覚えておけば、平日多忙なお父さんお母さんも、尊敬の眼差しを浴びるかもしれない。3時間で15品以上作るという志麻さん。今回は「涙が止まらなかった」と話題の『厨房から台所へ』の中から、とっておきレシピ「オニオングラタンスープ(オニグラ)」のコツを紹介しよう。(構成:寺田庸二、レシピ撮影:三木麻奈、著者撮影:難波雄史 初出:2019年9月8日付け記事を一部修正し掲載)
![【TVで話題! 伝説の家政婦・志麻さん】凍死しそうな体が一瞬でポッカポカ! 鬼ウマ最強レシピ「オニグラ」の簡単なのに9割やらない“ほんのひと手間”とは?【書籍オンライン編集部セレクション】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/350/img_8ccc7b40af343b57d4c6dc503791bb7a68600.png)
寒い日にたまらない一品
日本もまだまだ寒い日が続きますが、フランスの冬は本当に寒いです。
日照時間も少ないうえに、石畳が氷のように冷たく底冷えします。
そんな凍てつく寒い日に飲みたくなるのが、「オニオングラタンスープ(オニグラ)」です。
じっくり茶色くなるまで炒めたタマネギは、水分とともに辛み成分が揮発し、甘みが凝縮され、炒めることでさらに香ばしい香りや風味が増します。
そんなうまみたっぷりの上にはとろとろ、熱々のチーズが、バゲットにのって浮かんでいます。
やけどしそうになりながら、フーフー息を吹きかけて、全部食べ終わる頃には汗をかいてしまうほど。
![【TVで話題! 伝説の家政婦・志麻さん】凍死しそうな体が一瞬でポッカポカ! 鬼ウマ最強レシピ「オニグラ」の簡単なのに9割やらない“ほんのひと手間”とは?【書籍オンライン編集部セレクション】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/350/img_90f8592614b589e40bf08b43de6eea3889366.jpg)
このオニオングラタンスープは、長く寒いフランスの夜食や、一晩中続いたパーティの後の明け方に食べたりします。
もちろん、ランチにカフェで食べたりもしますが、冷え切った体を温めるために食べるイメージです。
ポイントは塩を「ひと振り」
作り方は簡単。ただ、時間は若干かかります。
じっくりじっくり根気強く、玉ねぎを炒めなくてはいけません。
タマネギの甘さが十分に出てカラメル化してくると、徐々に色がついてきて、鍋底に色がつくぐらいになってきます。
そこまで色づいたら、水分とうまみ(コンソメ)を加え、煮込みます。
このじっくり炒める作業はめんどくさいと思われがちですが、電子レンジを使えば炒める時間を短縮することができます。
ポイントは、塩をひと振りすることです。
こうすると、塩の脱水作用で水分が早くぬけ、同時に玉ねぎのうまみも引き出してくれます。
この炒め玉ねぎは、時間のあるときにたくさん作っておいて保存容器に入れておくと、ちょっとした煮込み料理に入れてうまみをプラスし、パンにぬってアンチョビとオリーブをのせてトーストすれば、「ピサラディエール」という南仏のお料理にもなります。
まだまだ寒い日が続いていますが、本書『厨房から台所へ』を活用しながら、ぜひ「オニオングラタンスープ」を作って家族みんなで温まっていただけたらと思います。