「結果を出す人が目標にしている、ある存在がいます」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「結果を出す人の特徴」についてお伝えします。

「目標にすべき人物」の正解
どんな企業であれ、どんな人であれ、いつ辞めるかはわかりません。
「人」が動機になっている人は、どこかのタイミングでその人との別れが訪れた際に大きな喪失感とモチベーションダウンを経験することになります。
結果を出す人は、不確定要素にモチベーションを委ねることはしません。人に憧れて入社したとしても、最終的に向き合うべきは「仕事」でなくてはいけないのです。
ただ、「人」を目標にすることがプラスに働くこともあります。
「経営者」を目標としている場合です。
経営者の考え方や志に憧れや共感を抱いて、ベンチャーに入社する人もいます。
そして、やがて憧れているだけではダメだと気づき、自分がその経営者のような人間になることを目指す。これは素晴らしい目標設定であり、成長のステップです。
経営者に憧れ、経営者になった人
私が新卒で入社したインテリジェンスの創業者は、宇野康秀さんという方です。ものすごく優秀で、熱量の高い幹部や社員をうまく巻き込んでいました。
スピーチも抜群にうまく、魂に訴えかけてくるような話し方をされるので、どんなにうるさいところでも宇野さんが話すと一瞬で静まるのです。
この宇野さんに、影響を受けた人がいました。
私のインテリジェンス時代の2つ上の先輩であり、サイバーエージェントの創業者である藤田晋さんです。
藤田さんは宇野さんを見て、宇野さんにできるのであれば自分にも経営ができるはずと思ったそうです。
そしてサイバーエージェントを起こしました。
その後の活躍は、書くまでもありませんね。
憧れの経営者に追いつき、追い越そう
「人」を目標にすると、その人が去ったときに働く意味を失います。
ですが経営者はそうそう代わりません。
はじめは経営者への憧れで入社したとしても、しだいに憧れを捨て、追いつき追い越すことを目標にする。
結果を出す人の目標設定のひとつです。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)