「大きな仕事を実現させて結果を出す人が共通して持つスキルがあります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「ベンチャーにかぎらず全ての組織で役立つ!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事で意外と重要なスキル」についてお伝えします。

頭がいいだけで「仕事はできない人」が軽視している、「意外と重要なスキル」とはPhoto: Adobe Stock

「上」を味方につける

 仕事で結果を出すうえで味方につけなくてはいけないのは、同僚や部下だけではありません。
 横や下だけでなく、上。
 上司や経営者も巻き込む必要があります。

 関係各所の人たちに話をして、それぞれの利害関係を調整する。
 要するに「根回し」が欠かせません。

 根回しなんて、意思決定者が多い大企業だけのものだろう。
 そう思うかもしれませんが、たとえ社員数の少ないベンチャーであっても、人と人が働いている以上、関係者の感情を調整することは大事です。

 結果を出す人は根回しをしっかりおこなっています。

ベンチャーでは「感情」に左右される

 むしろベンチャーでこそ、根回しは必須と言えます。

 仕事の規模や影響が大きく、業務に関わる人も多い大手企業では、さまざまな判断や選択において明確な基準が設けられています。能力や感情によって意思決定がブレないよう、仕組み化されているのです。

 一方でベンチャーは、判断の基準や根拠が属人的であったり、ブラックボックス化していたりします。

「そんな話は聞いていないから」
「まだ若くて経験が浅いから」

 そんな感情的な理由で提案が通らなかったりします。
 そのため、たとえば企画会議に出席する役員に事前に相談して、もらったアドバイスをふまえた提案をするとか。エレベーターで乗り合わせた経営者に話を振って事前に感触を確かめておくとか。そういった根回しが必要なのです。

正論の主張はやめて、とっとと根回ししよう

「仕事の質で評価してほしいんです!」

 そう主張したくなる気持ちもわかりますが、意固地になっても時間と労力を無駄にするだけです。
 事前に相談しておけばいいだけなのですから、とっとと根回しして仕事を進めてしまったほうがラクです。

 そうやって場数を踏んでいけば、おのずと仕事の「質」が信頼され、根回しも不要になります。
 根回しなんて言うと「古いな」「今の時代に合わないな」と思う人も多いかもしれませんが、いつの時代でも大事なビジネススキルなのです。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)