「結果を出しているのに、組織から不要とされる人がいます」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、社員からは「もっと早く知りたかった!」、経営者からは「よくぞここまで書いてくれた!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「組織に不要とされる人の特徴」についてお伝えします。

【みんなに嫌われる】結果を出しているのに「組織から不要とされる人」の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

結果を出している人けど
みんなから「嫌われる人」

 ベンチャーは結果がすべての世界です。

 そのため、なかには「結果を出している自分が偉い」と勘違いして、同僚や他部署の人を、まるで部下かのように扱う人もいます。

「忙しくて時間が取れないから、資料づくりやってもらっていい?」

「今度の商談で必要だから、販売データをまとめてもらえる?」

「大事な取引先との商談だから、こっちの作業を優先してください」

「自分がみんなのために成果を上げているのだから、それくらいやってもらって当然だろう」という態度で、仕事を投げてきます。

「優秀」だからといって
人がついてくるとはかぎらない

 実績がすべて、結果がすべて。結果を出した人が偉い。
 インテリジェンスで働いていた頃の私もそう思っていました。

 そして結果を出した実力者の言うことに、他の人は従うべきだとも。

 ですが無理やり指示したところで、他者が動いてくれるとはかぎりません。
 むしろ反感を買い、社内で孤立する可能性さえあります。

「ブリリアントジャーク」になるな

「ブリリアントジャーク」という言葉をご存じでしょうか。優秀だけど、組織をかき乱す可能性がある人を指す言葉です。
 要するに「有能だけど、協調性がないやつ」です。

 これは「Netflix」の社内で使われていた言葉で、同社は「ブリリアントジャークには居場所はない」と、自社の理念で明言しています。

 優秀だからといって他者に仕事を押し付けるような「協調性がない人は、ベンチャーには不要です。
 大切なのは、人をただ動かすのでなく、気持ちよく動いてもらうことなのです。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)