
マルちゃん「赤いきつね」CM
「女性の頬が赤い」から性的?
「非実在型ネット炎上」という言葉が注目を集めている。
東洋水産が2月6日に公開した「赤いきつね 緑のたぬき」のウェブCM《「ひとりのよると赤緑」 おうちドラマ編》が一部から「性的」「いやらしい」と批判された。しかし、それらの批判に対して、国際大学グローコム客員研究員の小木曽健氏がYahoo!ニュースのコメント欄で「典型的な非実在型のネット炎上」と指摘したからだ。
「何それ?」という人のため、わかりやすく言えば「炎上の粉飾」である。いや、「エア炎上」と表現したほうがピンとくるかもしれない。

いわゆる「炎上」というのは、昨今のフジテレビ問題のようにネットやSNSでの批判が殺到した状態を指す。一方、「エア炎上」の場合、批判をしている人たちは「殺到」というほどでもない。むしろ、肯定・擁護の人に比べて「少数派」であるケースも多い。
にもかかわらず、なぜ注目を集めることができるのかというと、ひとりひとりの「声」が大きい。いわゆる「ノイジー・マイノリティ」というヤツだ。彼らはSNSでかなり厳しい表現を用いて断罪したり、攻撃的な発言をしたりするので、メディアやSNSで取り上げられやすい。
つまり、「見て見て、世の中にはこんなことに怒ってる人がいるんだよ」とバズっているだけなのだが、いいねやリツイートのボリューム的に世の大多数が叩いている「炎上」状態だと勘違されてしまうのだ。