「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。これは前回記事で説明のとおりですね。では次の理由を説明しましょう。
「なぜ?」は、相手を問い詰める
想像してみてください。前の晩に飲みすぎて、あなたが朝一番の会議に遅刻してしまったとしましょう。慌てて会議に入ると、上司にこう聞かれたとします。
ここであなたは、前の晩に飲みすぎて朝起きられなかったことを素直に白状できるでしょうか? きっと、そうはしないのではないかと思います。「いや……」と始めて、つい言い訳したくなりますよね。「電車が遅れた」とか「道が混んでた」など……。
このように私たちは、あまり好ましくない自分の行為に対して、「なぜ」と聞かれるとつい「言い訳」しがちです。「なぜ」「どうして」と聞かれると、問い詰められているような気がして、つい言い訳してしまうのです。
こういった「なぜ質問」のことを、私は「詰問型のなぜ質問」と呼んでいます。形としては「なぜ」「どうして」という質問になっていますが、実際は純粋な質問ではなく、力関係の差を利用して相手にプレッシャーをかけているのです。
「なぜ?」は相手に「言い訳」を言わせる悪問
「なぜ質問」が悪い第二の理由は、上の例が示すように、最悪の答え、つまり「言い訳」を引き出すからです。
私たち人間は、自分でも「よくなかったかなあ」と思っている行為に対して、「なぜ? どうして?」と聞かれたら、とっさに言い訳してしまうようにできています。
「なぜ?」は相手の思い込みを引き出してしまう点でも使うべきではない悪問ですが、「言い訳を言わせてしまう」といった観点からも、使うべきではないのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)