「最近のJRはたるんでる!」電車の遅れを隣のおじさんが大批判→どう諌めるのが正解?写真はイメージです Photo:PIXTA 

人に好かれるも嫌われるも、真意が伝わるも伝わらないも、一目置かれるも軽く見られるも、すべては使う言葉次第。クイズに挑んで、ワンランク上の「大人の言い換え力」を身につけましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 乗っていた新幹線が駅と駅のあいだで停車したまま、なかなか動く気配がない。隣のおじさんがイライラした口調で「ったく、最近のJRはたるんでるよな。にいちゃんも、そう思うだろ」と話しかけてきた。トラブルはJRのせいではないと思うので、まったく同意できない。「うるさいなあ。黙って待ってろよ」と言いたいところだが、さて、どうする?

(A)「いや、きっちりやってくれてると思いますよ」とJRの肩を持つ
(B)「どういう根拠で、たるんでると感じるんですか?」と質問する
(C)「実は私、JRの関係者なんです」とウソをつく

正解は……

A

◎ (A)「いや、きっちりやってくれてると思いますよ」とJRの肩を持つ
× (B)「どういう根拠で、たるんでると感じるんですか?」と質問する
△ (C)「実は私、JRの関係者なんです」とウソをつく

解説

 このおじさんのように「大きな相手(政治家とか大企業とかテレビ局とか)を批判することで、自分が偉くなった錯覚を覚えたがる人」は、どこにでもいます。運行トラブルという格好の口実を得て、堂々とイラつきつつ張り切ってしまったのでしょう。

 無視しても簡単に黙りそうにないし、不測の事態にちゃんと向き合わないのは大人として情けない姿勢です。ここはAのようにキッパリ否定して、話がかみ合わないことを知らしめましょう。Bだと、答えなんて持っていないが故に面倒な反応をしてきそうです。

 Cを言って、安全圏で吠えているつもりのおじさんがどんな反応をするのか見てみるのも一興。それならと説教をしてくる度胸は、この手の人はまず持ち合わせていません。

 「最近のJRはたるんでる!」電車の遅れを隣のおじさんが大批判→どう諌めるのが正解?