正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

人知れず孤独なとき…力が湧いてくる大原富江という作家の2作品イラスト:塩井浩平

病気に自由を奪われた
青春時代の10年間

大原富枝(おおはら・とみえ 1912~2000年)

高知生まれ。小学校校長だった父のもとに生まれる。高知県女子師範学校中退。代表作は『婉という女』『アブラハムの幕舎』など。高知県女子師範学校は全寮制の学校だったが、入寮中の18歳時に喀血し、結核で入院。学校も中退せざるを得ず、以後約10年間を療養に費やす。故郷で病気の治療をしながら小説を書くようになり、昭和7(1932)年、20歳のときに初めて投稿した姉のプレゼント』が、『令女界』という雑誌に入選。以後も執筆活動を続け、29歳のとき創作に集中するため上京。48歳で講談社から刊行した『婉という女』がヒット。亡くなるまで、精力的に執筆活動を続け、数々の文学賞を受賞した。平成12(2000)年、87歳で心不全により死去。

大原富枝のオススメ著作2選

◯『アブラハムの幕舎』(講談社文芸文庫)

 バブル期の経済的繁栄と対照的に、居場所が見つからず、新興宗教に救いを求める若者たちの姿を描いた長編小説。

 1970年代にあった宗教団体「イエスの方舟」をめぐる、実際の事件を題材にした作品です。小説としてとても面白く、大原文学の頂点だと思っています。

◯『ストマイつんぼ』(角川書店)

 結核治療のための「ストレプトマイシン」の副作用に苦しむ1人の女性。ストレプトマイシンは結核の特効薬ではあるものの、耳が聞こえにくくなるという副作用が……。

病によって変わっていく自分の身体」というテーマを通して、家族や社会と折り合いがつかずどんどん置いてけぼりにされてしまうことへのとまどいや、現代社会の酷薄さが生々しく描かれています。

話題の引き出し★豆知識

◯ストレプトマイシンで治った「クロネコヤマト」中興の祖

 結核に人生を翻弄された人は多いですが、ヤマト運輸(現・ヤマトホールディングス)のトップをつとめ「宅急便」を生んだ小倉昌男もその1人です。

 大学卒業後の昭和23(1948)年、小倉は2代目の跡とりとして、当時の「大和運輸」に入社します。しかし、その半年後に肺結核に侵され20代の4年間を療養に費やさざるを得ませんでした。

 大和運輸がGHQ(連合国総司令部)に関連する業務を担当していたことから、米軍ルートで国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを入手。奇跡的に回復し、仕事に復帰することができたのです。

※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。