リーダーが戦場から逃げたら?→歴史に残った“あの夜の選択”
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

名将も敵前逃亡はする――だが違いがある
歴史上、名将といえども、敵前逃亡することはありました。しかし、その際は家臣たちも逃げられるような手配をしています。
織田信長は秀吉に“殿”を命じた
たとえば織田信長も、越前(福井)の朝倉氏を攻めた際、同盟していた近江(滋賀)の戦国大名・浅井長政(1545~73年)が裏切ったため、朝倉氏と浅井氏の挟み撃ちにあうことを恐れて敵前逃亡しています。
このときは羽柴(豊臣)秀吉に、殿(しんがり=最後まで残って敵の追撃を防ぐこと)を命令しているのです。
家臣を置き去りにした慶喜はリーダー失格
これと比較すると、家臣たちのことを考えずに敵前逃亡した慶喜は、リーダー失格といわざるを得ません。
現代のビジネスにも「慶喜型リーダー」がいる
現代のビジネスの現場にも、同じようなケースが見受けられます。しばしば見かけるのは、経営者や部門長が部下に新規プロジェクトを任せたときのことです。
リーダーは現場任せにしながらも、プロジェクトが失敗すると、任せた部下に責任を押しつけ、自分には責任がなかったかのように振る舞うケースがあります。
任せたなら、前線に立って指揮せよ
たしかに任された部下にも責任はあるものの、西郷隆盛自身が前線に立ってリーダーシップを発揮したように、プロジェクトというものは、リーダーが前線に立って指揮しないとうまくいかないのです。
高みの見物で責任放棄は「慶喜の再来」
それを「お前に全部任せた」と高みの見物をきめこんだうえに、それが失敗すると、自分では責任を一切負わず、部下に責任を負わせるのは、リーダーとして失格といわざるをえません。リーダーには、少なくとも任命責任があるのです。
リーダーの責任回避=慶喜の敵前逃亡
リーダーが前線に立たず、責任も負わず、部下に責任を負わせるだけなら、無責任な徳川慶喜の敵前逃亡と同じことです。
厳しいときこそ、部下を守る覚悟を
厳しい局面に対してリーダーがしっかり踏み込み、また失敗に対する責任を負い、部下を守ることこそ、リーダーとして求められる資質です。そんなリーダーなら、失敗しても部下がついてきますし、また復活の機会が訪れた日には部下たちが力を貸してくれるはずです。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。