「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
徳川家康の主食とは?
家康の倹約家としてのエピソードがあります。まず、食事についてです。当時の支配者の主食は白米が基本でしたが、家康は麦飯を主食としていました。
単に麦飯が好きだったのかもしれませんが、米がお金のような役割をしていた当時、その米を減らさないための倹約だったとも考えられます。
というのも、家臣が白米のうえに麦飯をのせて家康に差し出したところ、「そなたたちはわしがケチで麦飯を食べているとでも思ったのか。いまは乱世である。家臣たちに倹約させ、わし一人が贅沢なんぞできんのだ」と家臣を叱ったというのです。
家康の便所紙にまつわる逸話
また、こんなエピソードもあります。家康が天下をとった後のある日、便所から出てきたところ、便所紙が風に飛ばされて庭まで行ったのです。
すると家康は、庭に飛び降りて便所紙をつかんだのですが、その天下人らしからぬ振る舞いに、さすがに周囲は少し笑ったのです。
すると家康は、「わしはこうして天下をとったのだ」と言い放ったと伝えられています。
大きな目標を実現するために
体裁や見えよりも、もっと大きな天下をとるという目標のために倹約を続けてきた家康の信念を感じます。
家康は生まれた環境やその後の人質生活により、自分の置かれた状況をきちんと受け止め、自分の欲望を抑制することができたのです。
そのことが、倹約として無駄なことにお金を使わないことにつながり、大きな目標である天下とりを実現したのでしょう。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。