税務署が見る“お金の流れ”とは?
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。
本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる!親は子に迷惑をかけたくなければ読んでみてください。【子どもは親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します。
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【損したくない人必見】年金の届け出が遅れたら“返金地獄”!? 相続で見落とされがちな大失敗Photo: Adobe Stock

保険契約の有無がわかる
「照会制度」が相続で大活躍!

【損したくない人必見】年金の届け出が遅れたら“返金地獄”!? 相続で見落とされがちな大失敗『相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より イラスト:カツヤマケイコ

年金の「受給権者死亡届」は早めに!

前田智子(以下、前田) 相続が生じたら、年金関係の手続き「受給権者死亡届(報告書)」も早めにやっておきましょう。

 多くの場合、亡くなった人は年金などを受給していたはずです。この年金をストップし、配偶者なら配偶者が亡くなったときにもえらえる「遺族年金」を得るため、年金事務所で手続きをします。亡くなったタイミングによっては、「未支給年金」をもらえる可能性もあります。

無知相続(以下、無知) もし、この届け出が遅れるとどうなりますか?

前田 その場合、年金を多く受けとりすぎるので、あとで返済しなくてはいけません。遺族年金をもらう時期も遅くなってしまうので、相続の手続きはできるだけ早くやっておきましょう。

 亡くなった被相続人が、被保険者になっていた生命保険に加入していた場合、このタイミングで保険金の請求をしておきたいところです。

保険の申告漏れに注意! 確認方法は?

国税書夫(以下、国税) 亡くなった家族が、どんな保険に入っているかを知らない人は多いです。私が相続税調査をしたときも、家族が把握していない保険が申告漏れになっていました。何かいい確認方法はありますか?

前田 令和3(2021)年に生命保険契約照会制度がスタートしたので、これを使うといいですよ。亡くなった人が被保険者や契約者になっている保険を、保険会社の垣根を越えて把握できるんです。

国税 それは便利ですね! 手続きの方法は?

生命保険契約照会制度の使い方

前田 窓口になるのは生命保険協会で、ウェブや郵送で申請できます。法定相続人が手続きをするときは、「自分の本人確認書類」「相続人と被相続人の関係を示す戸籍等(法定相続情報一覧図でも可)」「被相続人の死亡診断書」が必要です。

 これらの書類を用意して申請をすれば、利用料の案内が届くので、これを支払えば後日、結果が通知されます。照会をかけてから結果がわかるまでに、2週間程度かかるようです。費用は照会1件あたり3000円です。

【損したくない人必見】年金の届け出が遅れたら“返金地獄”!? 相続で見落とされがちな大失敗『相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より

国税 その結果を見れば、保険契約の内容や金額などがわかるのですか?

前田 いいえ、金額まではわかりません。照会制度でわかるのは、あくまでも契約が存在するかどうかなので、詳しい情報は各保険会社に問い合わせる必要があります。

照会制度の限界と注意点

国税 では、相続に関係する保険の有無は、照会制度ですべて把握できるのですか?

前田 残念ながら、照会制度でヒットするのは、「亡くなった被相続人が契約者か被保険者になっている保険」のみです。そのため、たとえば、お母さんが保険の契約者と受取人になっていたけれど、保険料を払っていたのが亡くなったお父さんだった、というケースはヒットしません。

 この場合、お父さんの相続税の計算に影響するのですが、契約上はどこにもお父さんの名前が出てこないので、照会で引っかからないのです。

国税 それは気をつけたほうがいいですね。税務署は契約上の名義よりも、実質で判断するので、亡くなった被相続人が保険料を払っていたとなれば、相続税申告書に載せなければいけません。

無知 ふーん。照会制度で、まるっと解決できるわけではないんですね。

前田 そうなんです。とはいえ、注意点を考慮してさえいれば、照会制度は有効な方法です。まずは自分たちで保険証券や保険会社からの通知を探すなどして、さらに漏れがないか確認するために照会制度を利用してみてください。

年金・保険金はどうしたらいい? …「遺族年金」「未支給年金」「生命保険契約照会制度」

POINT 生命保険契約照会制度でヒットするのは、亡くなった被相続人が契約者か被保険者になっている保険のみ

※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。