大学選びは将来に直接影響を与える

――私立だと「早慶」だけが1部リーグ扱いなんですね。

びーやま:そうですね。もちろん、表にはありませんが、東京理科大学や上智大学なども学生によってはここに入ってくると思います。

 この「早慶」も1部リーグに入っているほかの国公立大学からしたら「私立のくせに」というのはあるかと思いますが、歴史や人脈、知名度などを考えると十分にトップグループでしょう。

 同様に2番手のグループにMARCHが入っているのも、一緒に並んだほかの国公立大学の学生からすれば「MARCHよりは自分たちのほうが上!」というのはあると思いますが、知名度などを考慮するとこうなるかなと思います。

――理系の大学はどうでしょうか。

びーやま:理系は研究室推薦や大学院進学などが多く、少し特殊なため、あえてこの枠に入れていません。ただ、先ほど名前を出した私立の東京理科大学や芝浦工業大学などは就職実績だけで見たら早慶クラスに匹敵すると思います。ボリュームゾーンもMARCHレベルくらいなのではないでしょうか。

 それ以外の理系の大学も、就職面ではかなり伸びてきていますから、理系の大学のほうが就職に強いというのはよくわかります。

――こういうのを見ると、大学選びが将来に与える影響は大き過ぎませんか?

びーやま:ものすごく大きいです。ですから僕は「よっぽどやりたいことがない限り、なるべく上の大学」に行け」と言っています。そうすれば、好きな勉強もしつつ、将来の選択肢も広がりますからね。

 もちろん、就職が人生のすべてではありませんが、ほとんどの人は新卒で就職をするわけですから、将来のことは真剣に視野に入れておかなければなりません。

 加えてこれは、「一流企業=勝ち組」ということが言いたいわけではなく、やりたいこと、入りたい企業があるのに、書類などで落とされたらもったいないということです。当然ですが、上位の大学に行けば行くほど選択肢は広がりますからね。

――考慮すべきことが多くて、今の受験生は大変ですね。

びーやま:そうですね。でも、本来「大学は行かなくてもいいところ」ですから、せっかく進学するならしっかりと将来のことを考えながらにしてほしいなと思います。

 しかも、目標は明確なほうがいい結果に結びつきやすいですから、「今の勉強は将来の自分までつながっている」ことを感じながら前に進んでほしいと思います。

――よく理解できました。本日はありがとうございました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。