「数字じゃ動かない」社員を本気にさせる“言葉の力”状維持をやめた瞬間、すべてが変わった
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

織田信長(1534~82年)は、尾張(愛知西部)に生まれた戦国大名。若いころは奇抜なスタイルにより「うつけ(ばか)者」と周囲から揶揄された。しかし、合理的な考え方の持ち主で、鉄砲など最新兵器を導入したり実力重視で家臣を抜てきしたりと、従来の常識にとらわれない当時としては大胆なとり組みをした。その結果、尾張の小大名から尾張を統一した後、隣国の大大名・今川義元(1519~60年)の侵攻に対して桶狭間の戦い(1560年)で討ち果たす。さらに美濃(岐阜)を支配していた斎藤氏を滅亡させて領土を拡大した後、室町幕府の将軍・足利義昭(1537~97年)を奉じて京都に上る。その後、対立した義昭を追放したうえで勢力を拡大していき、東国の強豪であった武田氏を滅亡させ、西国の雄・毛利氏も攻めて天下統一に王手をかけるが、本能寺の変(1582年)で重臣・明智光秀(1528~82年)のクーデターにあい自害する。
挑戦的な目標をどう設定すべきか
リーダーは、どのように新しく挑戦的な目標を設定するべきなのでしょうか。
1つの視点として、世の中の状況の変化など、大局的な視点から目標設定をすることがポイントになります。
信長に学ぶ、大局的な視点
信長自身も、海外の情勢の変化から、武力を増強して「天下布武」という目標を設定していきました。
現代であれば前述の自動車業界のEV化やDX化なども世の中の状況の変化といえます。このような大局的な視点からの目標設定は、世の中のニーズをとらえたものとなり、組織を成長させていける目標となってきます。
地方商社の挑戦:「DXに最も強い商社」へ
私がコンサルティングした地方の中堅商社では、営業エリアの経済的衰退や取扱商品の需要減少に苦しんでいました。
この商社はDX化の波が大都市から地方にも押し寄せていることに着目し、デジタル部門の拡充により「地域でDXに最も強い商社」となることを目標としています。これなども大局的な視点に立った目標設定といえるでしょう。
目標は「見える化」して共有する
目標設定は文章にして、明確に“見える化”することによって、組織内で共有しなければいけません。
リーダーだけがわかっていても、組織内で共有することはできません。信長も目標を「天下布武」と明確に文字化して、天下統一を目指していることを打ち出していました。
経営計画書で挑戦的な目標を打ち出す
私がコンサルティングするときは、毎年作成する経営計画書で挑戦的な目標を明確に打ち出すことをおすすめしています。
たとえば、スーパーマーケットをチェーン展開する年商100億円規模の会社では、現在は個人客が大半なのですが、今後は飲食店など法人向けを増やすと掲げました。
「プロにも愛されるスーパー」に――全社で目標を共有
そこで経営計画書のなかで、「プロにも愛されるスーパーとなる」とわかりやすい目標を掲げ、全社で共有しています。
信長が「天下布武」により天下統一を目指すことを明示したように、目標を明確にして部下に伝えていくこともリーダーの大事な役割です。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。