「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「よく~」を使う質問は良い質問とは言えない
ゴールデンウィークも明けて、皆さんは仕事モードへの切り替えに苦労したという人も多いのではないでしょうか。
ここで休み明けの時に、頭の悪い人がよくしてしまう質問として、次のようなものが挙げられます。
これはすごく優しい人の質問で、一見すると良い質問に思えますが、実は良くない質問なのです。今回はこの質問について考えていきましょう。
「よく休めた?」は答えづらい質問
まずはそもそもなのですが、この質問はいつでも悪いというわけではありません。相手のことを気遣った気持ちそれ自体は、素晴らしいものです。
しかし、もし自分が実際にこの質問をされたら、あなたはどういう風に答えるでしょうか。
おそらく、「はい」や「うん」のように、とりあえず返事をした後、特に何をしゃべればいいかわからなくなるのではないかと思います。聞かれた方としては、「よく休めたかどうか」だけを聞かれているので、とりあえず自分なりによく休めたかどうかを考えて、答えるしかないわけです。
これはそもそも、「よく休めた?」にある「よく休む」という言葉に問題があります。
例えば、同じ「よく休めた」という言葉でも、次の2種類の人がいますよね。
逆に
・家にずっといて寝たりゴロゴロして過ごすことが「休む」と考える人
「よく休めた?」という質問では、このどちらを指しているのか、判断するための材料がありません。
つまり、この質問は、「相手がよく休めたと思っているかどうか」だけを聞いているのであって、相手が「どのように休んだか」「何をして過ごしていたか」は聞けていないのです。
これでは、次にどのような話を進めていいのかわからなくなってしまうのも、仕方のないわけです。
これが本書でお伝えしている「コミュニケーションのズレ」の正体です。
こういった時に頭の良い人は、事実に即した質問をするようにしています。そうすることで、相手と最速で同じ景色を共有することができるからです。
賢い人は、事実に絞って聞く
では、この質問を事実質問で言い換えてみましょう。事実質問は、日時を特定し、時制を過去形にします。
例えば、次のような質問は事実質問です。
どこかに出かけましたか?
誰か友人に会いましたか?
いかがでしょう。すべて、解釈の余地のない、「事実に絞った」質問だということがわかるかと思います。ここまでの言い回しが硬いとか、聞きにくいなどということがあれば、「帰省はしたの?」「休み中は何時に起きてたの?」などのように、すこしフランクな形にしてもよいかもしれませんね。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)