「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「うわっ、答えづらい質問…」一発で嫌われる人が質問で使っている「4文字」の言葉とは?Photo: Adobe Stock

「どうして?」と聞いてはいけない

「どうして?」

みなさんはつい、この言葉を使ってしまっていないでしょうか。

この言葉は、つい使ってしまいがちですが、実は「どうして?」は最悪の質問の1つです。

質問には、よい質問とよくない質問があります。よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

では、それがよくないのはどうしてでしょうか。まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。

中でも「なぜ」「どうして」を使うことによって、相手にプレッシャーを与えてしまうケースがあります。今回は、その典型的なケースについて紹介していきましょう。

「どうして?」は「詰問調」になる

たとえばみなさんが親から、次のように言われたときのことを思い出してみてください。

「成績下がってるよね? どうして勉強しないの?」

こう言われて、みなさんはどう感じるでしょうか。実際に成績が下がっていて、勉強に手がついていなかったとしても、まずなんとなくムッとしてしまうのではないかと思います。もしかすると、「今やろうと思ってたのに!」と口をついて出てしまうこともあるかもしれませんし、「うるさい!」とケンカになってしまうかもしれませんね。

しかし親の立場からすると、わざわざあなたを怒らせたり、不快にさせようとして言ったわけではないでしょう。ただ、あなたの将来を心配してくれただけなのかもしれませんよね。残念ながら、それが通じていないわけです。

これが本書でお伝えしている「コミュニケーションのズレ」の正体です。

賢い人は、事実に絞って聞く

こういった時に私がオススメしているのが、事実に即した質問です。

では、先程の質問を事実質問で言い換えてみましょう。事実質問は、ざっくり言うと、「日時を特定」し、「時制を過去形」にします。
これは絶対的な正解はないですが、直接成績の話をするのが嫌かもしれませんので、少し遠回りをするのもいいでしょう。

どうして勉強しないの?
→今日は何分くらい勉強したの?
→前のテストはいつだったっけ?
→どこで勉強すると一番集中できるの?
→誰か、成績が最近上がってる友達はいる?

などのような言い換えが考えられますね。程度の差はあれ、先ほどのような直接にプレッシャーをかける「詰問」よりも、答えやすくなるでしょう。どちらがより、人間関係を良くするかは明白ですね。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)