「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「あのニュース、どう思う?」と聞く人は頭が悪い。その本当の理由Photo: Adobe Stock

「あのニュース、どう思う?」は良くない質問

毎日様々なニュースが飛び交う時代ではありますが、皆さんは職場で次のように聞かれたことがないでしょうか。

あのニュース、どう思う?

この質問は一見頭の良い人がする質問のように思えるのですが、実は、重大な問題のある非常に良くない質問の1つです。

今回はこの質問について考えていきましょう。

「どう?」と意見を聞いても困らせるだけ

例えばですが、皆さんは、次のような質問になんと答えるでしょうか?

昨今の気候変動についてどう思われますか?

気候変動の専門家であったり、特に環境に関する知識の深い方であれば、ここで様々な考えを披露することもできるでしょう。しかし、多くの一般の人にとっては、「正直大変だよね」くらいの答えしか、すぐには出てこないのではないかと思います。

しかし、これは別に悪いことではありません。人はそもそも、大して興味のないことや、すぐに関係しないことに関しては、特段意見を持っていないものです。

それなのに、「どう思いますか?」というふうに質問されてしまうと、「何か答えなきゃ」と思って、その場で慌てて答えを取り繕ってしまいます。つまり、回答を強制されたので、大して本気で思っていなかったり、時には心にもない意見を披露してしまうわけです。

「会話のねじれ」が発生する

こうすると、質問者は相手の意見を聞こうとしているのに、回答者はその場で取り繕った回答をしてしまいます。会話内容はつながっていても、互いの意図が合っていないという現象が起きているわけです。これが、2人の間に起きている「コミュニケーションのズレ」です。

先程のニュースの例においても、ニュースに興味がある人とそうでない人とでは、意見の質や本気度には差が出ます。

つまり、「どう思う?」と聞いて意見を引き出そうとしても、相手がそれに対して大した関心を持っていなければ、出てきた回答は表層的なものにすぎない可能性があります。

この時、「あのニュース、どう思う?」という質問は「コミュニケーションのズレを生む、良くない質問」になってしまうわけです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)