「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「どうしてですか?」と聞く人は頭が悪い二流。頭の良い“一流”は、どう聞く?Photo: Adobe Stock

「どうしてですか?」はよくない質問

どうしてですか?

みなさんは、次のように聞いてしまうことはないでしょうか。

この質問は、「なぜ」と同様に、理由や原因を直接に尋ねる質問ですから、「良くない質問」です。

特に、コミュニケーションのズレが起きたり、相手から言い訳を引き出してしまったり、ということがよく生じてしまうのですが、実はこの「どうしてですか?」という質問は、他にも、良くない形で使われているケースがあります。

今回はそれについて、考えていきましょう。

身近な対話に潜む「ある問題」

たとえば、次のようなシチュエーションを考えてみてください。

課長「最近、部下のモチベーションが低いことに困っていまして」
部長「それはどうしてですか?」

この会話例にある問題が、みなさんにはおわかりでしょうか。

「どうして?」という質問がよくないのはこれまでお伝えしている通りですが、それ以外にも、ある致命的な欠点があります。

「当事者不在の対話」はNG

それは、「当事者は誰か?」という問題です。

そもそも「モチベーションが上がらない」のは誰でしょうか。部下ですよね。それなのに、今回の面談では、その上司である課長に、部下のモチベーションが上がらない理由を聞いています。

部下自身、そもそも課長に本音を話しているとは限りませんし、部下自身も、その答えを言葉にできているとは限りませんよね。つまり、「当人に聞いてもわからないかもしれないことを、他者に聞いている」のです。

これは一見、ばかばかしい問いに思えるかもしれません。しかし、現実にはこのパターンの質問は非常に多く見かけられます。よくよく考えてみれば、誰にでも心当たりがあるはずです。

伝言ゲームを打ち破るために

では、賢い人はどのように言い換えるのでしょうか。

ここでも「事実質問」を使ってみましょう。原則は同じです。「どうしてですか?」を「Yes/Noで答えられる過去形」に変換してみるのです。例えば、次のような例があげられます。

「どうしてか、部下本人と話したことがありますか?」
「どうしてか、ご存じですか?」

このようにすれば、過去の事実があるかどうかを聞いているわけですから、急ごしらえで回答を作り出すことはないでしょう。「事実を思い出す」ことを通じて、過去の記憶を整理してから、改めて問題に立ち向かうことができるようになっていきます。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)