「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴が重宝される「社会のルール」
――今の世の中には多少の差はあれど「学歴フィルター」なるものが存在しています。そのため、「就職のためにいい大学に行く」というケースも少なくありませんが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):誤解を恐れずに言うと、いいことだと思います。
もちろん、「学歴フィルター」そのものの是非は議論のあるところだとは思います。しかし、現状、高学歴であればあるほど卒業後の選択肢が多いのが日本です。
社会のルールがそうなっている以上、「自分が得をできるように勉強しておこう」と考えるのは決して悪いことではないと思います。
――もう少し詳しくお聞かせください。
びーやま:多くの方もご存じの通り、大学は就職予備校ではありません。あくまで「学問を追求するところ」です。
しかし、一方で誰もがその学問を追求だけしていれば生きていけるわけでもありません。研究者になれるのはひと握りの人であり、分野によっては研究の道に進んでも食べていけないというケースも存在します。もしくは、勉強はしたけど、自分の興味とは少し違ったということもあるでしょう。
そうなったときに卒業後にどこに就職するかは非常に重要です。そして、その就職では学歴が見られるわけですから、先のことを見据えて高学歴になっておくというのは正しいと僕は思います。
しかも、名門大学は質の高い勉強もできて、就職先も豊富なわけです。その中には大学にいくことの意味もしっかりと含まれていますからまさに一石二鳥でしょう。
そもそも思うのですが、どんな理由であれ、多くの学生が名門大学を目指すことに一体どんな問題があるのでしょうか。別にやらなくてもいい受験勉強を人一倍頑張って目標に向かうのはものすごくいいことだと僕は思います。