「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ」を使う人は頭が悪い。頭の良い人が質問するときに使う最初の「2文字」とは?Photo: Adobe Stock

「なぜ?」を使うと相手にプレッシャーを与える

皆さんは、職場の部下や家族での会話で、つい次のような質問をしてしまっていないでしょうか。

・なぜまだやってないの?
・なぜそう思うの?
・なんでそんなことしたの?

実は、これらの質問は、相手に対してプレッシャーを与えたり、相手の思い込みを引き出してしまう良くない質問です。

しかし、そう言っても、「なぜ」を使わないというのはなかなか難しいものです。

では、頭の良い人は、「なぜ」を使わずに、どのように相手とコミュニケーションをとっているのでしょうか。今回はその方法について紹介していきましょう。

なぜと聞かずに「いつ?」と聞く

本書で紹介しているのが、事実質問です。

事実質問というのは、「答えが1つに絞られる質問」のことです。こう聞くと「オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの分け方のこと?」と思う人もいるかもしれませんが、全く違います。

事実を質問は、相手の思い込み・解釈を引き出さないための質問の技術です。

例えば、先ほどの例であれば、それぞれ次のように言い換えてみましょう。

なぜまだやってないの?
→最後にその仕事やったのはいつ”だったっけ?
なぜそう思うの?
→最初にそう思ったのは“いつ”
なんでそんなことしたの?
→その対応をしたのは、“いつ”のこと?

このように言い換えることで、自分も相手も解釈の余地のない事実を引き出すことができます。

事実を引き出すことができれば、自分と相手で、その後の正しい対応を検討することができます。検討のための材料が正確に揃うのです。

まどろっこしいように思えるかもしれませんが、実はこれが一番の近道なのです。

「なぜ?」を一度だけでもやめてみる

当たり前ですが、このすべての事象は、時間と空間の中で起こります。そのため、いつと聞けない事は存在しません。
なぜと聞きたくなったら、いつと聞くことによって、相手の解釈ではなく、事実を引き出すことができるようになるのです。

「本当に?」と思う人も多いかもしれませんね。そういった方は、今日もし「なぜ」と言いたくなったら「いつ?」と言い換える、これだけでよいので実践してみてください。効果が徐々に感じられるはずです。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)