おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がピックアップして、テーマ別に紹介する。今回は、「部下育成」をテーマにおすすめの3記事をピックアップした。
部下の成長を願わない上司はいないだろう。しかしながら、懸命に人材育成に取り組んでいるつもりでも、部下が順調に育つ組織と伸び悩む組織がある。『管理職1年目の教科書』の著者である櫻田毅氏は、「新しい経験が人を育てる」という勘違いをしているのが問題だと指摘する。どういうことなのか。
部下が育たない「残念な上司」の共通点は?「経験させれば育つ」の致命的カン違い
熱心に部下の育成に取り組んでも、人がよく育つ職場と、思うように育たない職場がある。後者の上司は、ある残念な勘違いをしている場合が多い。「経験させれば部下は成長する」という勘違いだ。その点を正して適切な育成を行えば、部下の成長スピードは格段に高まる。
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い
純米大吟醸の日本酒「獺祭」を世界的なブランドに育てあげた旭酒造。2028年に完成予定の3号蔵では、4万円弱する超高級酒のみ製造を予定する。さまざまな改革を進める桜井博志会長に、リーダーシップと大胆な若手の育成方法について語ってもらった。
新人・新戦力が育たないのは「1人目の上司」の能力が低いから
管理職は、新しく入ってきた人には一日でも早く活躍してほしいと願うだろう。だが、新人が成長するか否かは、本人の能力よりも、実は「1人目の上司」の能力によるところが大きいのだ。1人目の上司にはどんなスキルが必要なのか、解説していこう。