【精神科医が警鐘】うまくいってるときこそ危ない理由
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

人は「うまくいかない」ときは変えやすい
今日は「変える勇気」について、お話ししたいと思います。
何か新しいことを始めて、なかなかうまくいかないとき、多くの人は自然と方向転換をします。これはごく自然な反応で、特に問題はありません。
しかし、本当に問われるのは「ある程度うまくいっているときに、変える勇気を持てるかどうか」なのです。
軌道に乗っていると「もったいない」が邪魔をする
物事が順調に進んでいると、今まで積み重ねてきたものを捨てることが難しくなります。つまり、「変えたくない」という気持ちが強くなるのです。
けれども、どんな取り組みにも寿命があります。右肩上がりだった成果も、やがてフラットになり、そのうち下降していくものです。
変えられないまま、惰性で続けてしまう
その下降カーブはゆるやかなので、昨日の反響が「10」で、今日が「9」だったとしても、「まだ9あるし、もったいない」と考えてしまいがちです。
その“もったいない”を断ち切らない限り、新しいチャレンジはできません。
惰性で続けると、やがて自然消滅する
もしも変えることができなければ、「なんとなくつまらないけど、続けている」という状態が続きます。
そして、徐々に反響が減り、やがて自然消滅してしまう――そんな残念な結末を迎えることになってしまうのです。
「うまくいっていない時」は変えやすい
物事がまだうまくいっていない時期には、「サンクコスト(埋没費用)」の意識も薄く、思い切って方向転換しやすいものです。誰もがスタートしたての頃は柔軟性を持っています。でも、ある程度成果が出ると、それを失うのが怖くなり、変えにくくなるのです。
「変えるタイミング」はいつか?
すべてが右肩上がりのときに無理に変える必要はありません。むしろ、ピークが続いている状態が「退屈」になってきたと感じたときこそ、変え時です。
心がワクワクしなくなったら、それは新たなチャレンジに向かうサインかもしれません。
捨てることで、柔軟な発想が戻ってくる
一度やめてみると、また新しい視点が生まれます。そして、新しい発想で新しい“山”を築くことができるのです。
起業家の方々も、そうしたマインドで常に変化し続けているのだと思います。
「変える勇気」は、うまくいっているときほど必要
物事がうまくいっていると、変えるのが難しくなります。しかし、それでもなお、変える勇気を持つことが大切です。
すべてをやめる必要はありません。でも、自分の中に「飽きた」「つまらない」といった気持ちが芽生えてきたら、それは“替え時”のサインです。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。