誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

【精神科医が教える】もう悩まない…不安をなくすための「考えない練習」完全ガイドPhoto: Adobe Stock

考えない練習

今日は「考えない練習」についてお話ししたいと思います。

人間は考えることのほうが簡単です。だからこそ、考えすぎることで生じる悩みや不安のほうが多いのです。だから、意識的に「考えない練習」をすることが大事だと思います。

考えない練習の方法

考えない練習には、大きく分けて二つの方法があります。それは、「打ち切ること」と「他のことを考えること」です。この二つを意識すると、考えすぎることを防ぐことができます。

1. 考えを打ち切る

特に「もしうまくいかなかったらどうしよう」「何か悪いことが起きたらどうしよう」といった未来の不安を考え始めると、そわそわしてしまいます。このような思考は、考えない練習に最適です。

「何か起きてから考えればいい」と切り替え、不要な心配を手放すことが大切です。もちろん、仕事でお金の動きが怪しいとか、人の行動が気になるといったことは確認すべきですが、些細なことやまだ起こっていないことに関しては、考えても仕方がありません。

無駄な確認を続けていると、それだけで疲れてしまいます。だからこそ、「管理するのをやめる」と決めることも大事です。何かあれば、その時に対応すればいいのです。

几帳面な人ほど、すべてを把握しようとしがちですが、それでは心が休まる暇がありません。何も楽しめなくなってしまうのです。

2. 他のことを考える

もう一つの方法は、別のことに意識を向けることです。「今、考えても仕方がないこと」ではなく、「今、やらなければいけないこと」に集中するのです。

例えば、目の前の作業や趣味に没頭することで、考えすぎるのを防ぐことができます。時間が経つと、意外と忘れてしまうものです。実は、人は適度に忘れていたほうが幸せなのです。

頭の中を整理する

考えない練習をするうえで大切なのは、「覚えておくこと」「忘れてもいいこと」を分けて管理することです。物事を整理するのではなく、頭の中を整理することが重要なのです。

心をスッキリさせ、余計な思考を減らすことで、より快適に生活できるようになります。ぜひ、考えない練習を取り入れてみてくださいね。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。