銀行での相続手続きが一発で終わる人が「かならず持っている紙」
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないように、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)の著者で相続の相談実績4000件超の税理士が、身近な人が亡くなった後に訪れる相続のあらゆるゴチャゴチャの解決法を、手取り足取りわかりやすく解説します。
本書は、著者(相続専門税理士)、ライター(相続税担当の元国税専門官)、編集者(相続のド素人)の3者による対話形式なので、スラスラ読めて、どんどん分かる! 【親は】子に迷惑をかけたくなければ読んでみてください。【子どもは】親が元気なうちに読んでみてください。本書で紹介する5つのポイントを押さえておけば、相続は10割解決します。
※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【銀行が口を揃える】相続手続きでよくある「つまずきポイント」ベスト3Photo: Adobe Stock

相続の“やることリスト”
一番最初にすべきことはコレだった

【銀行が口を揃える】相続手続きでよくある「つまずきポイント」ベスト3『相続専門税理士が教える 相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より イラスト:カツヤマケイコ

相続財産の引き継ぎ、最初にやるべきことは?

国税 遺言書の確認や遺産分割協議が終われば、相続財産を相続人に引き継げると思いますが、その手続きについてここからお聞きします。まずは何からやるといいのでしょうか?

前田 相続税の支払いなどでお金が必要であれば、預金の名義変更保険金の請求は早めにやっておくといいです。死亡保険金の請求は「死亡診断書」があれば簡単にできますが、預金の名義変更は少しめんどうです。

預金名義変更の基本と手続きのコツ

国税 では、預金の名義変更をラクにやるコツについて教えてください。

前田 預金の場合、亡くなった被相続人の口座を直接、名義変更するわけではありません。故人の口座を解約して、相続人の口座に移す手続きをします。基本的には必要書類をそろえて窓口に行けば、手続きができます。

支店はどこでもOK? 遠方でも安心

無知 その手続きは、故人の口座のある支店に行かなければいけないのでしょうか? 遠方だと大変だと思いまして。

前田 同じ銀行であれば、基本的にどこの支店でも手続きできます。手続きをする人の都合のいい支店に行けば大丈夫だということです。銀行によって必要書類が多少違う可能性があるので、事前に電話などで確認しておきましょう。

ネット銀行の場合の対応は?

国税 最近はリアル店舗のないネット銀行にお金を預けている人も多いと思いますが、手続きはどうすればいいですか?

前田 その場合は電話やメールで相続が発生したことを知らせたうえで、郵送により手続きができます。必要書類は、リアル店舗のある銀行と基本的に同じで、これを提出すると口座を解約できます。

銀行手続きがスムーズに進まない原因とは?

国税 銀行の手続きはそこまで難しくなさそうなのですが、実際はどうなのでしょう。

前田 これは必要書類を用意できるかどうかによります。書類が足りなければ窓口に行っても手続きできず、あらためて行かなくてはいけないので、時間がかかります。

鍵を握るのは戸籍関係の書類

 必要書類のなかでも、とくにポイントになるのが、戸籍関係です。本籍地の移動状況や家族関係によっては戸籍謄本が何十枚も必要になります。

 これを銀行にチェックしてもらい、コピーもとられるので、かなり待たされることを覚悟してください。

戸籍謄本の代わりになる「法定相続情報一覧図」

 そこで、ぜひ前にお話しした相続関係を一覧に表した「法定相続情報一覧図」を法務局からとっておきましょう。これがあれば戸籍謄本の代わりになり、スムーズに手続きができます。

無知 法務局で手続きすれば、法定相続情報一覧図をもらえるんでしたよね。忘れずにとっておきます。

思ったよりもめんどくさい?…金融機関の預金の名義変更

POINT 戸籍関係の必要書類は「法定相続情報一覧図」で代用できる

※本稿は、『相続のめんどくさいが全部なくなる本』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。