「10人に1人」の確率で生まれる左利き。なぜ、左利きの人がいるのか。どのような利点があるのか。自身も左利きの脳内科医・加藤俊徳氏が、筆を執りロングセラーになっているのが『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』だ。左利きのメリットや特徴を知ることができるだけでなく、「右利きはどうすればいいのか」についても示唆をを得られる1冊。利き手から考える、加藤氏が唱える脳を活性化させる方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

すごい左利きPhoto: Adobe Stock

右脳と左脳を頻繁に行き来する脳の使い方

 アインシュタイン、エジソン、ダーウィンは左利きだったと言われている。

 モーツァルト、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ピカソなど世界的な芸術家にも左利きは多い。

 近代では、ビル・ゲイツやバラク・オバマなどが左利きであることが知られている。

 そんな左利きの人について、その特徴やすごさなどを解説しているのが本書だ。

 著者の加藤俊徳氏は、医学博士にして脳内科医。今では世界7000カ所以上の脳研究施設で使われ、脳の活動を近赤外光を用いて計測する「fNIRS法」を1991年に発見した研究者として知られる。

 その後、アメリカのミネソタ大学放射線科に招かれ、さらに脳研究を深めて帰国。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、子どもから超高齢者まで1万人以上を診断、治療を行ってきた。

 数多くの執筆歴があり、片づけ、感情、ADHDといった多様なテーマで脳の働きを解き明かしてきた加藤氏が、本書では「左利き」に焦点を当てる。

 自身も左利きである加藤氏が、その強みとして「直感力」「独創性」「ワンクッション思考」などを挙げつつ、右利きの人にも役立つ脳の鍛え方を紹介している。

 ワンクッション思考は、「すごい左利き」を生み出す最も大きな要因ではないかと加藤氏が考えているものだ。

左利き独自の「ワンクッション思考」とは、簡単に説明すると、右脳と左脳をつなぐ神経線維の太い束である「脳梁」を介して両方を頻繁に行き来する脳の使い方です。(P.134)

 右利きの場合、基本的に左脳を多く使い、右脳は眠らせていることが多いのだという。

 一方で、左利きは両脳をまんべんなく活用している人がほとんど。となれば、右利きの人は、左手を積極的に使って右脳を活性化させれば有効かもしれない。

脳の瞬発力をアップさせる方法

 では、なぜ左利きは、右脳と左脳を両方使うことが多いのか。

 大きな理由は、左利きは利き手で右脳を活性化させるのと同時に、生活に欠かせない言語情報の処理を行う左脳も絶え間なく使うからだという。

そして、左利きは右利き優先の社会に順応しようと、左手だけではなく右手を使う機会が多いため、両手で両方の脳を刺激しています。
私は自分の意志で右手も動かせるように訓練しましたが、多くの左利きも動作によって、左手と右手を使い分けていることが多いものです。(P.135)

 ビンの蓋を開けるときやネジ回しを使うとき、ガスの元栓を閉めるときなどは右手がやりやすいという人が多い。自動販売機にお金を入れるときや、自動改札機を通るときなども、右手を使うほうが便利。

 文字を書くのやスマホの操作は右。でも、ボールを投げるのは左という人も少なくないという。

 一方の右利きは、動作によって左手も使うということは、ほぼない。左利きは、両脳を刺激する機会に恵まれているのだ。

こうして脳梁を通る「ワンクッション」が、右脳と左脳、両方を覚醒させ、脳を強くしています。(P.136)

 なるほど左利きがすごい「直感」や「独創性」を生み出している理由がわかるが、となれば、右利きも意識して左手を使うようにすればいいということではないか。

 加藤氏が書いている通り、右利きは両脳を刺激する機会が足りていないのだ。

 一方で、左利きは「脳の瞬発力」がないと悩む人が多くいるのだという。そんな脳の瞬発力を高めるためにできることが「視覚系脳番地」を鍛えることだ。

人間の脳の瞬発力には2種類あると私は考えます。
1つ目は「言葉を耳から聞いて行動に移す力」であり、2つ目が「その場の状況を目で見てから動く力」です。
言葉の場合、最後まで聞かないと意味や意図がわからないため、すぐに動くことはできません。しかし、目で見たものには、瞬時に対応することができます。(P.149-150)

 これが、「視覚系脳番地」を鍛えることで、脳の瞬発力がアップする理由だ。そのやり方はシンプル。とにかくしっかり「見る」のを意識すること。

 右利きも、ぜひやってみたい取り組みなのだ。

整理整頓することで、右脳を働かせることができる

 左利きのポテンシャルを語るにあたり、加藤氏が最後に取り上げているのが、右脳をもっと鍛えること。

 主に言語情報の処理に関わる左脳が、文字や文章などを読み取り、自分の感情や意思を作り出しているのに対し、非言語処理である画像や空間の認識を担当している右脳は絵や写真、映像などを処理し、自分以外の人の感情を読み取る働きをしている。

 左利きは左手を積極的に動かすことで右脳を活性化させているが、さらに右脳を鍛えようとすることで、まだ使いきれていない未熟な細胞まで目覚めさせ、さらに「すごい左利き」になる可能性を高めることができるとしている。

 そのためのユニークな脳トレが紹介されているが、これは右利きにとっても極めて有用な情報だ。例えば、「部屋の片付けをする」。

だれでも簡単にできて右脳を鍛える効果が高いのが、部屋の片付けです。
部屋をすっきりと整えるためには、右脳の空間認識力が必要です。
どこに何を置けば見た目が整うか、また、どうやって配置すれば使いやすいかを考えながら整理、整頓をすることで、右脳を働かせることができます。(P.156-157)

 散らかった部屋やデスクまわりの様子は、意識しなくても意識系脳番地に届くのだという。

 雑多なイメージが入ってくると脳は疲れてしまうため、片付けをすることで、右脳の負担を軽くしてあげることができるのだ。

 また、「その日のできごとを映像で振り返る」という脳トレも興味深い。現代人は、右脳の記憶系脳番地が、一番劣化が激しいのではないかと加藤氏は考えているという。

 その最大の理由は、インターネットやスマホなどのデバイスが一般化したことで、覚えておかなくてもその場で調べたりすればことが足りるようになったことだ。

「あのとき、あの人はこう言った」「社長のスピーチにこんなセリフがあったよね」などの言語情報を覚えていることはあっても、話をしていた人の表情や声の抑揚、身につけていたアクセサリーなどの右脳の記憶系番地を使う情報は、意識していないと覚えている人は少ないのではないか、と。

そこで、右脳の記憶系脳番地を働かせるために、1日の終わりに3分でいいのでその日のできごとを映像で振り返ってみましょう。
朝起きてカーテンを開けたときの太陽のまぶしさや、駅に行くまでに出会った散歩中の子犬の可愛らしさ。
休憩時間に飲んだキレイな色のハーブティや、友人のはいていたオシャレなスニーカーの形など、さまざまな場面を思い浮かべることで、外部の記憶装置に頼らずに右脳を活性化することができます。(P.158)

 他にもユニークな脳トレが紹介されているが、それは「毎日をしっかり楽しむ」ということにもつながっている印象だ。

 日々を充実させることは、脳を活性化させることと言えるのかもしれない。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『メモ活』(三笠書房)、『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。