「こんな資料収集、聞いたことない」フランスで噂になった“買物戦闘”
正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

神奈川生まれ。本名・野尻清彦。東京帝国大学法学部政治学科卒。代表作は『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』『天皇の世紀』など。歴史小説の巨匠。父は日本郵船に勤めており、横浜の裕福な家庭で育つ。小学生のころから作文を雑誌に投稿するなど、創作活動をしていた。東大時代には劇団を結成し、同人誌もつくる。語学が堪能で、卒業後は外務省に勤務し、翻訳の仕事をしていた。大正13(1924)年、生活費を稼ぐために書いた『鞍馬天狗』がヒット、以後40年近くにわたりさまざまな雑誌で連載される大人気シリーズとなる。晩年は病床でも執筆を続けたが、昭和48(1973)年に肝臓がんにより75歳で亡くなった。
フランスで噂になるほど資料を“爆買い”
大佛が作品を書くときの資料集めの方法は豪快でした。
時代小説の名手でしたが、昭和に入ってから『パリ燃ゆ』を始め、フランスの歴史を題材にした作品も数多く手がけました。
当時のフランスが直面した危機的な事件を題材にしたノンフィクション『ドレフュス事件』『ブゥランジェ将軍の悲劇』『パナマ事件』に続く4部作の集大成となる『パリ燃ゆ』の執筆が決まった昭和36(1961)年には、およそ2ヵ月にわたりパリに滞在します。
パリの古本屋で“買物戦闘モード”突入
そして、自身のエッセイ『買物ぶくろ』に、こんなふうに書くほど、資料を買い集めたのです。
「古本屋の倉庫の鍵をあけて貰い、ほこりと鼠の小便臭い中で長い時間奮闘した。買物にやっきになるとは、我ながら異例のことである。古本屋の主人がフランスのコミュヌの本を、皆日本へ持って帰るつもりか、と高い書棚の梯子の上から大げさなお世辞を言ってくれた」
『買物ぶくろ』(『大佛次郎エッセイ・セレクション3時代と自分を語る―生きている時間』小学館に収録)
「日本人がパリコミューン本を買い占めた」と噂に
大量に買い集めた資料は、船で日本に持ち帰りました。
気軽に海外旅行をする時代ではなかったころに、パリの古本屋をめぐり、本を大量に買い集めたおかげで、現地の人たちに「パリコミューン関係の本を、買い占めた日本人がいる」とちょっとした噂になったくらいだったのです。
豪快な“金持ち力”が生んだ歴史小説のリアリティ
大佛は、長編の歴史小説も多数手がけていますが、それだけのものを書けたのは、こうした財力がものを言うところもあったといえるでしょう。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。