富裕層に学ぶ、信頼されるふるまい方
唐沢寿明・鈴木保奈美の共演で話題となったドラマ『プライベートバンカー』(テレビ朝日系)で監修者を務めた元国税専門官の著者。経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだ。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

富裕層に共通する「独特の落ち着き」
あくまでも私の主観ですが、富裕層には独特の落ち着いた雰囲気があります。
これは、所得税調査と相続税調査の違いから感じる点でした。
「帰れ!」と怒鳴られた現場でのリアル
所得税調査の場合、現役の事業者などが相手になるのですが、強い抵抗に遭う場面が少なくありません。
「帰れ!」と怒鳴られたことや、家にいるはずなのにチャイムを鳴らしても徹底的に無視されたことなど、私も何度かシビアな経験をしたものです。
相続税調査で出会った“余裕ある応対”
ところが、富裕層の相続税調査のときは、むしろ丁寧に対応してもらえることが多かったのです。
まだ私が新人だった頃、緊張しながら富裕層の家庭に相続税調査に出向くと、手づくりのケーキが用意されていたこともありました。
ただ、上司から「食事の提供を受けてはならない」と厳命されていたので、心苦しくもお断りせざるを得ませんでした。
コーヒー一杯にこめられた“心遣い”
一人暮らしをしている高齢女性の相続人から、アフリカの特別な豆を使ったというコーヒーを、「もう飲む人がいないから、ぜひ飲んでいってください」と出していただいたこともあります。
「税金をとる側」への感謝の言葉
また、調査を終えて帰ろうとすると、「今日はありがとうございました」といわれ、税金をとり立てる身としては、なんともいえない気持ちになったことも覚えています。
私としては、抵抗を受ける覚悟で調査に臨んでいただけに、拍子抜けをする思いでした。このような応対ぶりから感じたのが、富裕層がもつ独特の余裕だったのです。
お金と「精神的なゆとり」の関係
お金があることが、精神的なゆとりにつながることは間違いありません。
心の知能指数とよばれる「EQ」(Emotional Intelligence Quotient)と年収に相関関係があるという統計もあります。
EQが高い人は420万円多く稼いでいる?
EQの調査を行うTalentSmartの研究によると、生産性が高い「ハイパフォーマー」の90%はEQが高く、平均して毎年約3万ドル(420万円=1ドル140円換算)多く稼いでいるそうです。
EQは「努力」で高められる能力
心理学者のダニエル・ゴールマン氏によると、EQは自分の努力で高められるそうです。
他人の立場になって物事を考えたり、意識的に謙虚に振る舞ったりすることは、EQを高める効果があるとされています。
EQを高めることが生産性や収入の向上にもつながり、精神的なゆとりにつながるでしょう。つまり、EQと収入の間に、よいスパイラルを生み出せます。
謙虚さと礼儀が収入を上げる第一歩
収入を上げたければ、まずは身近な人に対して謙虚になり、礼儀正しくふるまうことからはじめてみるといいかもしれません。
成功者に共通する“礼儀正しさ”
誰に対しても礼儀正しく接することの大切さは、私がライターになってからも強く感じました。
これまで取材をしてきた方は、ある意味成功者ばかりなのですが、礼儀正しい方ばかりなのです。
スキルよりも“恥ずかしくない人”
私がライターとして独立した頃、ある雑誌の編集者から定期的に仕事をもらっていました。
その方に、どんなライターを求めているのかを聞いたことがあるのですが、「ライティングのスキルよりも、取材先に同行して恥ずかしくない人がいい」と予想外のことをいわれて驚いたことがあります。
成功の条件は「人としての態度」にあり
成功の条件というと、スキルや知識などに目が向きがちですが、実は人としての基本的な態度が大切だということを思い知らされました。