「パワハラと言われるのが怖くて部下とはなるべく距離を置いている」「部下が何を考えているのかわからない」……職場において、こんな話を聴いたことはないだろうか。働き方改革やコンプライアンス重視の風潮が強まる中、マネジャーによる部下育成は困難を極めている。本間浩輔氏によるベストセラー『増補改訂版 ヤフーの1on1』では、部下との対話の場としての1on1について実践的に解説されている。本稿では、人的資源管理の専門家である永田正樹氏に上司と部下のコミュニケーションについて話を聞いた。

「この人の下で働きたい」と部下が思う上司だけが知っている、部下の勘所とは?Photo: Adobe Stock

1on1では「強み」を見つける

「1on1って何を話せばいいかわからない」

 マネジャーからもメンバーからも、よく聞く悩みです。とりあえず1on1が義務化され、何を話せばいいのかわからず進捗確認や業務の報告だけをして終わってしまう。

 では、どうすればいいか。

 そのことを説明する前に、マネジメントの「そもそも論」を検討しましょう。多くのマネジャーは部下の「弱みを克服すること」ことに意識が向きがちだと思います。

 しかし、育て上手なマネジャーの多くは、部下の「強みを引き出す」指導をしています。

 そしてさらに大事なことは、部下の強みを「伸ばす」より前に、まずは「見つける」こと。その狙いに対して、1on1は効力を発揮します。

感情の動きに「価値観」が出る

 たとえば、「最近、嬉しかったことは?」「頭にきたことは?」などという問いに対する答えの中に、実は価値観や強みがにじみ出ています

「誰かに喜ばれるのが嬉しい」「物事がうまく回ってないと気になる」というような言葉の背景には、協働的な志向や責任感が強いといった部下の強みがあるかもしれません。

 私自身は、感情の動きの中にこそ「信念」や「価値観」が宿ると考えています。だからこそ、何に腹が立ったのか、どこで心が動いたのか、そういう話を引き出すことが大切なのです。