あなたの部下はこの1年、どんな仕事をしていましたか? 最後に一対一で話をしたのはいつでしょうか? 上長と部下が一対一で行う「1on1ミーティング」は今や多くの職場で“当たり前”となりました。ヤフーが実践してきたこの対話手法は、単なる業務報告や評価面談とは異なり、部下の成長を支援し、信頼関係を築くためのものです。本稿では、2017年に発売されて以降、最も売れ続けている1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)から一部を抜粋・再編集して、1on1が持つ本当の意味と効果を解説し、成功するためのポイントを探ります。

【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜

1on1は「部下のための時間」

 進捗報告や評価面談など、組織における上長と部下の面談にはいろいろなものがありますが、ヤフーの1on1は、部下のために行う面談です。

 なので、30分の対話が終わったときに、部下が「話してよかった」と思えばまずは成功。

 でも、1on1を部下のための場とするには、心がけるべきこと、守るべきポイントがあります。

 以下に示すケースAとケースBは同じシーンの対話例ですが、部下のための面談かどうかという点で、大きな違いがあります。特に上長が無意識にやってしまっている応答について、注目してみてください。

 自分が部下だったら、どちらのケースの上長のほうが話をしやすいでしょうか。

ケースA

【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示

ケースB

【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下がやる気を失う】職場にいる「思い込みが激しい上司」が面談でやりがちなこと、ワースト1マンガ:小倉治喜
拡大画像表示

 ケースAの上長はこのように話します。

部下「…『ぶつかる』って言ってしまいましたが、周りとうまく協調がとれていないってことかなと思ってまして…」
上長「ああ…、そういうところはありますよね。うん、彼の弱いところだな

 なんだか、自分が考えていないことまで上長が先取りしているような印象を受けませんか? その理由は次のページで解説します。